著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

プロテストに合格したばかりの新人が国内メジャー大会を制しても何の不思議もない

公開日: 更新日:

■アマ時代からプロで勝つための準備

 私もプロテスト合格の翌1981年に日本オープンと日本シリーズに勝ちました。大学4年で出場した80年日本オープンではベストアマでした。

 振り返ってみれば、プロの道を目指して、どれだけ通用するのか、緊張感の中で勝つためのトレーニングがアマチュア時代から始まっていました。だからプロ入り後は、何の違和感もなかったように覚えています。

 それは、いまの若手も同じなのでしょう。唯一、プロとアマの違いは勝負へのこだわりでした。プロは1打への気迫がすごく、そばで見ていると急にスイッチが入ったようにプレーが締まり、気軽に声をかけられない威圧があります。どんな状況でもスコアメークをあきらめない執念があるのですが、そんな戦いぶりも今の新人にはすでに備わっているのです。

 今週はメジャーの日本シニアオープンです。会場の能登CC(石川)は、昔のツアー会場でプレーしたことはありますが、ほとんど記憶にありません。シーサイドのフラットなコースで、風が強く、グリーン上の芝目が読みづらい。

 最近は効き目の右目がかすんで、左目でラインを見るとフェースがかぶってしまい、フェースを合わせづらくなっています。大会はやはりシニア入りしたばかりの50代の選手が有利です。今週は気負わず、常に上を狙いながら年齢に応じたプレーで4日間を戦い抜きたいと思います。応援お願いします。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情