ラグビー日本代表がW杯プールDでこれから戦うサモア、アルゼンチンの「スゴいヤツら」

公開日: 更新日:

 9月10日(日本時間=以下同)にチリ(世界ランク22位。9月25日時点)を42ー12で下し、上々のスタートを切った日本代表(同13位)だったが、同18日にはイングランド(同6位)に12ー34と敗れ、プールDで1勝1敗に。残る相手はサモア(同12位、29日)、アルゼンチン(同9位、10月8日)と、いずれも格上の強豪国ばかり。中でも日本代表が警戒すべき「要注意」選手は誰なのか。

■クリスチャン・リアリーファノ
(サモア・SO・35歳・179センチ・95キロ)


 2019年W杯ではオーストラリア代表として出場し、今大会は両親の母国であるサモア代表として出場。オーストラリア時代は白血病に苦しむも、これを克服。懸命なリハビリで競技復帰を果たした。

 前出の永田洋光氏は、「リアリーファノこそ、サモアに唯一足りなかった最後のピースです」とこう続ける。

「サモアは昔からフィジカルに優れた選手が多く、並の相手なら2、3人吹き飛ばせるほど。しかし、往々にして『オレがオレが』となってしまい、パスを出さずにトライを狙って潰される、というケースも多い。そこに経験豊富なリアリーファノという司令塔が加わった。状況を読み、どうすれば優位に立てるかという戦略眼が備わったということです。実際、日本は7月にサモアと対戦した際、密集で多人数を引き付けられ、狭いスペースで守りの薄い部分を狙われて得点され、負けた。そうした展開のデザインを描いているのが、リアリーファノです。サモアは彼のような10番がいる時は、ベスト8に進出することが多い。日本は、いかにリアリーファノに仕事をさせないかが重要になってくるでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差