著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビーW杯プールD日本が難敵サモアに「勝つ条件」 正確なプレーを遂行できるかが勝負

公開日: 更新日:

 プールDはイングランドが首位を独走し、サモアとアルゼンチン、ジャパンが三つ巴で2位争いをする構図になった。

 ジャパンがベスト8進出を果たすもっとも確実でシンプルな方法は、29日早朝のサモア戦、そして10月8日のアルゼンチン戦に連勝することだ。

 では、ジャパンはサモアに勝てるのか。容易ではないというのが、アルゼンチン対サモア戦を見た印象だ。

■マシレワ離脱はプラス

 この試合にサモアは10-19と敗れている。終盤にトライを奪って6点差としながら、最後にペナルティーを犯して7点差以内負けのボーナスポイントを失った。タックルも、139回試みて35回失敗と、成功率が74%にとどまった。だから「隙あり」という印象を与えるが、後半の立ち上がりにアルゼンチンのドライビングモールを組み止めるなど要所のディフェンスは堅固。失ったトライも、開始直後にイエローカードで14人となったところで奪われただけで、15人に戻ってからはトライを許していない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差