著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビーW杯プールD日本が難敵サモアに「勝つ条件」 正確なプレーを遂行できるかが勝負

公開日: 更新日:

 もちろん、付け入る隙もある。それがアタックの精度の低さだ。

 サモアは、アルゼンチン戦で10個のハンドリングエラーを犯している。数はアルゼンチンと同じだが決定機でのエラーが目立った。従来の巨体を生かした力のラグビーから、スペースにボールを運ぶスタイルへと変化を模索しているからだが、簡単に言えば難しいことをやろうとし過ぎていた。これはラインアウトでも同様で、11回あったマイボールのうち3回を失っている。

 決定機にボールを落としてトライが取れず、チャンスのラインアウトでボールを失って陣地を押し戻されるあたりはジャパンとよく似ている。

 ジャパンも、イングランド戦で相手を3つ上回る14個のハンドリングエラーを犯し、ラインアウトも12回あったマイボールを8回しか獲得できなかった。

 つまりサモア戦は、どちらがいかに正確なプレーを遂行できるかに勝負の行方がかかっているのだ。

 ジャパンにとってプラス材料は、負傷したセミシ・マシレワに代わって、イングランド戦に出場したレメキ・ロマノ・ラヴァが好調だったこと。タフで攻守にオールラウンドな能力を持つレメキにはジョーカー的役割が期待できる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ