著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

代表監督に外国人を招くなら…欧州の一流クラブを率いた現役監督を招聘すべき

公開日: 更新日:

 カタールW杯はベスト16止まり。アジアカップは2大会連続してタイトルに手が届かず、2021年の東京五輪ではノルマだったメダルを逃してしまった。それでも森保監督が一定の評価を受けているのは、選手を枠に当てはめるのではなく、自主性を重んじた指導方針にあるのだろう。

 日本代表の主力は5大リーグの名門クラブで主力となり、名監督からの薫陶を受けている。だから「日本代表の監督も外国人を招聘すべき」といった意見も一部にはある。 

 もし外国人監督を呼ぶとしたら、それこそリバプールのクロップ監督やマンチェスター・シティのグァルディオラ監督は無理にしても、欧州で一流クラブを率いた「現役」の監督を招いて欲しい。

 シリアの試合を現地で取材していて、スペインやイタリアで実績がありながら、クーペル監督は代表チームに対して「何も指導していないのではないか」と思えるほど酷い内容だった。過去の名声を頼りに招聘して失敗した好例と言えるだろう。    
やはり監督にも「旬」がある。

 欧州5大リーグのトップクラスの監督を日本代表に引き入れることができるのか? JFA技術委員会のネットワークにも注目したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇