著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

IOCは命がけで戦争終結を訴えたロシア人自転車選手の勇気に報いなければいけない

公開日: 更新日:

 スポーツ大国ロシアがいないこの現実を突きつけられると五輪休戦を破った負債はロシアやベラルーシだけでなく、IOCにとっても大きいと思わざるを得ない。彼らを裁くだけでは、世界平和構築の機関になれない。

 折しも16日、ウクライナが提唱する和平案を話し合う「平和サミット」が共同声明を採択し閉幕したが、約100カ国のうち10カ国が賛成しなかった。ロシアが招かれてない状況での和平は不可能である。いかにロシアを取り込めるか。国を超えてスポーツで結びつき友好親善をつなぐ。それはオリンピックの初心ではないか。少しでも多くのロシア選手の参加が望まれる。

 AINの選手はセーヌ川での開会式にも参加できないというが、「私はただ平和を望んでいる。可能な限り早く戦争をやめてほしい」と表明したサイクリストのアレクサンドル・ウラソフの勇気にIOCは報いるべきだ。彼はAINとして認められている。

 私がかつて「戦争反対宣言をしたロシア選手の参加を認めるように」IOCに提案した時、「彼らの身に危険が及ぶ」と返されたものだ。確かに、パリ五輪参加表明は命がけでもある。審査をパスしてもボイコットする可能性のあるロシア選手をとどめるためにも、せめて開会式入場行進参加を認めるべきだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校