著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

《東京が懐かしい》と選手悲鳴、地獄の選手村の実態…冷房なく「死ぬほど暑い」から窓を開ければ大量の虫

公開日: 更新日:

 ボンジーア&ボンジュール! パリ五輪の売りは「持続可能でエコな大会」。それは選手村にも取り入れられている。でも、それが選手たちにはものすごく不評なんだ。自分たちの理念を優先するあまり、選手たちの快適さは置いてけぼりだってね。

 パリは連日猛暑だ。それなのに、選手村には冷房がない! 壁の中を水が流れる冷却システムが取り入れられているけど、この暑さには全く効果がない。おまけに、この装置で気温を10度下げられるのに、フル稼働はNGで、下げられるのは2度までなんだって。

「特に上階の部屋は蒸し風呂状態、暑さで死ぬ」とスイスのボート選手ドゥプレは嘆いている。ルーマニアの卓球選手ソックスも言っている。

「狭い部屋に2人で暑すぎる。夜は窓を開けて寝るの」

 でも窓を開けると、別の問題があるみたいだ。リベリアの陸上選手モリソンは壁や天井の虫と格闘する動画を投稿した。

「暑くて窓を開けていたら、虫がいっぱい入って来た」

 どうやら網戸もないらしいね。あまりにも苦情が多いので、組織委員会は、「各国の自腹」ってことでポータブルの冷房を用意したけど、設置したのは7000室に対し、2500機。予算のない国の選手は我慢するしかないよね。カネのある国と、そうでない国で待遇が違うっていうのは、大きな問題だよ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?