著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

《東京が懐かしい》と選手悲鳴、地獄の選手村の実態…冷房なく「死ぬほど暑い」から窓を開ければ大量の虫

公開日: 更新日:

 エアコン以外にも問題がある。アメリカの陸上選手ホーキンスは、窓にカーテンがついていないので、着替えの時はのぞかれないよう、タオルを使っていると投稿。またオープンウオータースイマーのデニガンは「選手村に遮光カーテンがないのは問題。安眠できない」として窓に貼ったアルミホイルを見せた。

 アメリカのテニスプレーヤー・ガウフは途中でホテルに滞在することを選んだ。なんでも10人につき、トイレが2つしかなかったみたいだ。浴室を使うには、早起きして他の選手を出し抜く必要があったんだって。彼女みたいに途中で選手村を出て行く者も多いけど、それも金持ちの国にだけ許されることだよね。

■食堂の魚からミミズ

 選手村の食事も大不評だ。量とタンパク質が圧倒的に足りないらしい。アスリートは体が資本なのにね。食事のひどさはさまざまな選手が投稿していて、イギリスの水泳金メダリスト・ピーティは、出された魚からミミズを発見したらしいよ。オーストラリアの水泳選手ティトマスは「選手村にいると力を発揮するのが難しくなる」って不平をもらした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?