不手際連発の水連にうんざり?日本トップスイマー相次ぐ海外逃避…「アスリートファーストではない」と批判噴出

公開日: 更新日:

 パリ五輪でのメダル量産を期待されながら、400メートル個人メドレーで松下知之(19)の銀1個の惨敗に終わった競泳日本代表。五輪閉幕後には、パリ大会に出場した日本代表スイマーが相次いで海外に拠点を移すことを明かした。

 100メートルバタフライ7位の平井瑞希(17=日大藤沢高)が卒業後に選んだ進路は、国内ではなく、米テネシー大学。昨年の世界ジュニア選手権(イスラエル)に出場した際、複数の米国の大学から勧誘されたそうで、次回2028年ロサンゼルス五輪でのメダル獲得を目指し、NCAA(全米大学体育協会)1部に所属する強豪大で研鑽を積むという。

 同じ100メートルバタフライ、リレー(混合400メートル、女子400メートルメドレー)に出場した池江璃花子(24)は、昨年10月から練習してきた豪州を引き続き拠点とし、「(ロスまでの)4年間はオーストラリアでやるつもりです。日本に試合で帰ってくることはほとんどないと思います」と、並々ならぬ決意を明かしている。

 競泳界では、これまでも平泳ぎでアテネ、北京2大会連続金の北島康介、ロンドン背泳ぎ銀、銅の入江陵介、パリにも出場した瀬戸大也らのトップスイマーが、米国や豪州で外国人コーチの指導を受けるのが珍しくなかった。競泳は幼少の頃から同じコーチに指導を受ける選手が多い。環境や指導者をかえたり、英語を習得するなど、選手によって海外に出る目的はさまざまだが、女子選手2人が国外に拠点を移すのは、日本水泳連盟に愛想が尽きたのも一因だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み