著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ピート・ローズの永久追放処分解除の裏にトランプの存在…出身のオハイオ州は選挙対策上の重要地区

公開日: 更新日:

 その後も、トランプは繰り返しローズの復権を求めており、ローズの逝去の際にも「彼は自分のチームの勝利に賭け、数十年にわたる代償を払った。ピート・ローズを野球殿堂入りさせるべきだ。今がその時だ!」とXで主張している。

 オハイオ州は保守層が多いだけでなく、1964年以降、「オハイオを制する者は大統領選を制する」とまで称される重要な州となっている。そのようなオハイオ州を代表する野球人のローズへの支持は、トランプによる選挙対策という一面も持っている。

 それとともに、ローズの野球の尊厳を損なったという球界の常識を覆そうとする姿は、さまざまな分野で既存の秩序を破壊しようとするかのようなトランプの態度に通じるものがある。

 こうした背景を考えれば、トランプが外国人選手への規制を強化する可能性をほのめかしつつ、マンフレッドにローズの復権を求めたとしても不思議ではない。大リーグ機構がローズだけでなく、1919年のワールドシリーズでの八百長事件で球界を追放された選手も含めた資格の回復を行ったのは、「死者は野球の高潔さを脅かす存在にはなり得ない」という声明からわかるように、機構による措置の正当化であろう。

 どちらかといえば消極的な印象を与える声明文は、相手との取引によって自らの要求を押し通そうとするトランプの手法に影響された措置であることを示唆するのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白