著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグ機構の国際戦略に選手会は複雑胸中…球団経営者の「選手年俸カット」の思惑見え隠れ

公開日: 更新日:

 大リーグ機構にとって、6年ぶり6回目となる日本での公式戦の実施は大きな成功だった。

 入場券の不正転売が横行する様子は、それだけ東京シリーズの注目度と需要が高いことを示していた。

 日本のオープン戦に相当するプレシーズンゲームでさえテレビやラジオのスポーツコーナーの最初に取り上げられたり、これまで大リーグとの関わりが希薄だった高級百貨店が東京シリーズの関連商品を取り扱ったりしたことも、視聴者や聴取者、あるいは顧客の興味がどこにあるかを察知した結果だった。

 話題性の高さと経済的な波及効果の大きさを考えれば、コミッショナーのロブ・マンフレッドが今回の収益をオールスター戦に匹敵する規模の3500万ドルであると発言し、大リーグ公式アカウントがSNSで「日本で最も視聴された大リーグの試合」と投稿するなど、東京シリーズの成功を強調するのも当然だろう。

 何より、満員となった東京ドームで観客が大谷の一振りに大きな歓声を上げる映像は、過去30年間で市場規模が10倍以上に拡大しているとはいえ、テレビ視聴率だけでなく売上高でもNFLとの差が広がり続ける大リーグ機構にとって、力強いものだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」