著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグ機構の国際戦略に選手会は複雑胸中…球団経営者の「選手年俸カット」の思惑見え隠れ

公開日: 更新日:

 大リーグ機構にとって、6年ぶり6回目となる日本での公式戦の実施は大きな成功だった。

 入場券の不正転売が横行する様子は、それだけ東京シリーズの注目度と需要が高いことを示していた。

 日本のオープン戦に相当するプレシーズンゲームでさえテレビやラジオのスポーツコーナーの最初に取り上げられたり、これまで大リーグとの関わりが希薄だった高級百貨店が東京シリーズの関連商品を取り扱ったりしたことも、視聴者や聴取者、あるいは顧客の興味がどこにあるかを察知した結果だった。

 話題性の高さと経済的な波及効果の大きさを考えれば、コミッショナーのロブ・マンフレッドが今回の収益をオールスター戦に匹敵する規模の3500万ドルであると発言し、大リーグ公式アカウントがSNSで「日本で最も視聴された大リーグの試合」と投稿するなど、東京シリーズの成功を強調するのも当然だろう。

 何より、満員となった東京ドームで観客が大谷の一振りに大きな歓声を上げる映像は、過去30年間で市場規模が10倍以上に拡大しているとはいえ、テレビ視聴率だけでなく売上高でもNFLとの差が広がり続ける大リーグ機構にとって、力強いものだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償