極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です
その契約内容は「数百万円」に過ぎず、さらに「年間に契約メーカーが主催する多くのイベントに参加」「五輪や世界陸上などメジャーな大会の出場を逃した年の契約料は半額」「解約するのに選手サイドの意思は反映されない」といったメーカーに有利な条項ばかり記されているそうです。
9月の国際大会は世界的に注目度が高く、大きな話題を集めることに疑いの余地はありません。それこそ数千万円単位の契約金を払ってもお釣りがくるくらいの広告訴求力がある、と個人的には思っています。
今春は契約更新時期に当たり、見直しをお願いしたようですが……。
アスリートは常日頃から心身を鍛え上げ、レースや試合に勝つために多くのものを犠牲にしながら、非常にストイックな生活を送っています。
しかしながら、競技人生のピークを維持できる時期は、そう長くはありません。陸上の長距離の場合、個人差はありますが、多くの経験を積み重ねた「20代後半から33歳くらい」でしょうか。
マラソンの日本代表選手は、ちょうどその年齢に差し掛かり、しかも大きな国際大会出場を控えているわけですから、やはりアスリートファーストに基づいた契約内容に見直すことが、必要ではないでしょうか。