著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

バリー・ボンズしかり…圧倒的成績を残しながら殿堂入り逃した薬物汚染組はこんなに

公開日: 更新日:

 一方で、現役時代に圧倒的な実績を残しながら殿堂入りできない選手も多数存在する。

 筋肉増強剤などの違法薬物を使用したバリー・ボンズ(歴代最多の通算762本塁打、MVP7回)、アレックス・ロドリゲス(同5位の通算696本塁打、MVP3回)、ロジャー・クレメンス(通算4672奪三振は歴代3位、354勝は9位、サイ・ヤング賞7回)、サミー・ソーサ(同9位の通算609本塁打)、マーク・マグワイア(同11位の583本塁打)、マニー・ラミレス(同15位の555本塁打)らである。

 これらのステロイド汚染選手の記録は「カッコ付き」として扱われており、投票権を持つ野球記者の3割強は薬物汚染選手に絶対投票しないため、10年「75%」の選出ラインを超えられないまま消えていく。

 ボンズとクレメンスは13年に選考対象になり、容認派が少しずつ増えたため、10年間で得票率を30%台半ばから60%台半ばまで伸ばしたが、75%の選出ラインに届くことはなかった。

 カッコ付き選手ではボンズに次ぐ大物であるアレックス・ロドリゲスは今年が3年目で得票率は37%だった。今後も「絶対ノー」派が急速に減るとは思えないので、10年目に70%近くになる可能性はあるが、75%を超えることはないだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし