沢村賞は「達成が著しく困難」で基準緩和へ…日本ハム伊藤大海が初受賞も、クリアは「7分の3」
2年連続「該当者なし」は避けられた。
昨27日、沢村賞の選考委員会が都内で開かれ、日本ハムの伊藤大海(28)の初受賞が発表された。
沢村賞は先発完投型だった沢村栄治をたたえるため、1947年に制定。「25登板」「10完投」「15勝」「勝率6割」「200イニング」「150奪三振」「防御率2.50」と基準が7つあり、伊藤は27登板、195三振、勝率.636で3つをクリアした。
とはいえ、6完投や196回3分の2など、4項目が基準以下だったのも事実。7項目すべてをクリアした受賞者は18年の巨人・菅野(現オリオールズ)を最後に出ておらず、昨季は該当者なし。投手の分業化が進む中、いよいよ時代に合わない賞となっている。
そこで選考委員はこの日、基準の緩和を発表。来年から10完投を8完投、200イニングを180イニングとし、堀内恒夫委員長は「現行の基準では達成が著しく困難。今後も5年をメドに検証、議論する」と話した。
8完投ですら、セは20年の大野(中日)、パは17年の則本(楽天)が最後。180イニングを達成したのも、今季は伊藤だけだ。緩和してもなお、達成困難な基準であることには変わりがない。


















