「星を賣る店」クラフト・エヴィング商會著

公開日: 更新日:

■アート・デザイン・文学が融合した不思議な世界

 社名のような著者名だが、その正体は小説執筆から装丁などのデザインワークまで幅広く活動する夫婦ユニット。本書は、自著に登場する架空の品々を、さまざまな手法で具現化した作品を、セレクトショップ「クラフト・エヴィング商會」が仕入れた「商品」として紹介するという凝った趣向のアートブックだ。

 例えば、商品番号5005番「稲妻の先のところ」という作品。透けた袋の中に黒い棒状の物体がうかがえる。説明書きによると、「『稲妻捕り』の名手によって捕獲された新鮮な稲妻の、その先のところ」とのこと。「命をとられない程度の甘い電気がジリジリと感じられ、体内の『嫌なもの』を焦がしてくれる」らしい。

 古代エジプト人が魂の重さを量るときに使った羽の名前「Maat(マアト)」の名を冠したお菓子の箱は、「箱の中に、魂のごとき菓子の『気配』だけがある」のだそうだ。

 その他、小津安二郎監督の映画の中に登場する架空の洋菓子店「ルナ」の包装紙や、のぞくと視線が地球を一周して自分の背中が見える「望永遠鏡」、いつでもどこでも、見たくなったら、火をつけて煙を吸えば、脳内のスクリーンに映画が投影される「シガレット・ムーヴィー」、そして、「魂の剥製に関する手稿」など、その題名からして怪しくも興味をそそられる「品々」が並ぶ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償