「検証・法治国家崩壊」吉田敏浩氏

公開日: 更新日:

 本書の共著者のひとり新原昭治氏が、2008年、アメリカ国立公文書館で秘密文書を発見した。それは、1959年3月30日、砂川事件の東京地裁で「米軍駐留は憲法違反」とした判決に対する、アメリカからの圧力があったことを示す重大な証拠だった。

「伊達秋雄裁判長の名前をとったこの伊達判決は、日米両政府に大きな衝撃を与えました。米軍基地への反対運動を勢いづけ、新安保条約の国会提出の障害になるということで、判決を覆すためにアメリカが日本に介入してくる様子が30年後になって公開されたアメリカ公文書から明らかになりました」

 GHQ最高司令官マッカーサーの甥であるマッカーサー2世駐日アメリカ大使は、判決の翌日に藤山愛一郎外務大臣に会い、「日本政府が迅速な行動をとり、地裁判決を正す重要性を強調した」と極秘公電をアメリカ本国に打っている。

「公電では、高等裁判所を飛び越えて、最高裁へ上告することをマッカーサーが藤山に勧め、藤山は『全面的に同意する』と答えているんですよ。皇太子の結婚でミッチーブームに沸いていた背後で、最高裁長官・田中耕太郎はマッカーサー大使と交渉をもち、裁判の秘密を漏洩します。これは、裁判所法第75条違反です。司法の独立が侵害された、法治国家崩壊と呼ぶべき大事件だったんです」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景