「あしたのジョー、の時代」 練馬区立美術館編

公開日: 更新日:

「あしたのジョー」(原作高森朝雄=梶原一騎の別名義、作画ちばてつや)は、40年以上も前に「週刊少年マガジン」に連載されたボクシング漫画。同作品をきっかけにそれまで子供のものだった漫画が大人にも読まれるようになり、よど号ハイジャック犯が声明文で自分たちを「明日のジョー」と名乗ったり、登場人物の力石徹の告別式が行われ、多くの参列者を集めるなど、社会に大きな影響を与えた。

 なぜ「あしたのジョー」がこれほどまでに当時の人々を魅了したのか。本書は、連載が始まった1967年から完結する73年までの日本社会を振り返りながら、作品を文化史的に位置づけたアートブック。

 何よりもまず目を奪われるのは、随所で紹介される原画150点だろう。第1話の扉絵から、力石戦でのクロスカウンターやラストシーンを暗示する前半のヒロイン・紀子とのデートシーン、そして世界チャンピオン、ホセ・メンドーサとの死闘など、名場面の原画を見ていると、夢中になって読んだあのころの気持ちがよみがえってくる。

 そしてジョーと同じ年にデビューし、「山谷」「ボクシング」とキーワードが重なる岡林信康など同時代に聞かれた音楽をはじめ、立てこもった学生たちがマガジンを持ち込んだという東大安田講堂事件(1969年)、あしたのジョーの熱烈なファンだったという三島由紀夫の割腹自殺(1970年11月)などを題材にした洋画家古沢岩美の作品、写真家・渡辺克巳が撮影した当時の新宿の人々、そして力石徹の告別式の総指揮をつとめ、アニメの主題歌も作詞した寺山修司と彼が率いた演劇実験室天井桟敷や、美術家たちの裸体によるパフォーマンスの数々まで。さまざまな視点から当時の反体制的文化の熱を伝える。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞