「あしたのジョー、の時代」 練馬区立美術館編

公開日: 更新日:

「あしたのジョー」(原作高森朝雄=梶原一騎の別名義、作画ちばてつや)は、40年以上も前に「週刊少年マガジン」に連載されたボクシング漫画。同作品をきっかけにそれまで子供のものだった漫画が大人にも読まれるようになり、よど号ハイジャック犯が声明文で自分たちを「明日のジョー」と名乗ったり、登場人物の力石徹の告別式が行われ、多くの参列者を集めるなど、社会に大きな影響を与えた。

 なぜ「あしたのジョー」がこれほどまでに当時の人々を魅了したのか。本書は、連載が始まった1967年から完結する73年までの日本社会を振り返りながら、作品を文化史的に位置づけたアートブック。

 何よりもまず目を奪われるのは、随所で紹介される原画150点だろう。第1話の扉絵から、力石戦でのクロスカウンターやラストシーンを暗示する前半のヒロイン・紀子とのデートシーン、そして世界チャンピオン、ホセ・メンドーサとの死闘など、名場面の原画を見ていると、夢中になって読んだあのころの気持ちがよみがえってくる。

 そしてジョーと同じ年にデビューし、「山谷」「ボクシング」とキーワードが重なる岡林信康など同時代に聞かれた音楽をはじめ、立てこもった学生たちがマガジンを持ち込んだという東大安田講堂事件(1969年)、あしたのジョーの熱烈なファンだったという三島由紀夫の割腹自殺(1970年11月)などを題材にした洋画家古沢岩美の作品、写真家・渡辺克巳が撮影した当時の新宿の人々、そして力石徹の告別式の総指揮をつとめ、アニメの主題歌も作詞した寺山修司と彼が率いた演劇実験室天井桟敷や、美術家たちの裸体によるパフォーマンスの数々まで。さまざまな視点から当時の反体制的文化の熱を伝える。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択