「あしたのジョー、の時代」 練馬区立美術館編

公開日: 更新日:

「あしたのジョー」(原作高森朝雄=梶原一騎の別名義、作画ちばてつや)は、40年以上も前に「週刊少年マガジン」に連載されたボクシング漫画。同作品をきっかけにそれまで子供のものだった漫画が大人にも読まれるようになり、よど号ハイジャック犯が声明文で自分たちを「明日のジョー」と名乗ったり、登場人物の力石徹の告別式が行われ、多くの参列者を集めるなど、社会に大きな影響を与えた。

 なぜ「あしたのジョー」がこれほどまでに当時の人々を魅了したのか。本書は、連載が始まった1967年から完結する73年までの日本社会を振り返りながら、作品を文化史的に位置づけたアートブック。

 何よりもまず目を奪われるのは、随所で紹介される原画150点だろう。第1話の扉絵から、力石戦でのクロスカウンターやラストシーンを暗示する前半のヒロイン・紀子とのデートシーン、そして世界チャンピオン、ホセ・メンドーサとの死闘など、名場面の原画を見ていると、夢中になって読んだあのころの気持ちがよみがえってくる。

 そしてジョーと同じ年にデビューし、「山谷」「ボクシング」とキーワードが重なる岡林信康など同時代に聞かれた音楽をはじめ、立てこもった学生たちがマガジンを持ち込んだという東大安田講堂事件(1969年)、あしたのジョーの熱烈なファンだったという三島由紀夫の割腹自殺(1970年11月)などを題材にした洋画家古沢岩美の作品、写真家・渡辺克巳が撮影した当時の新宿の人々、そして力石徹の告別式の総指揮をつとめ、アニメの主題歌も作詞した寺山修司と彼が率いた演劇実験室天井桟敷や、美術家たちの裸体によるパフォーマンスの数々まで。さまざまな視点から当時の反体制的文化の熱を伝える。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明