著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「サンリオSF文庫総解説」牧眞司、大森望編

公開日: 更新日:

 現存しない文庫のガイドブックとは素晴らしい。サンリオSF文庫は1978年に創刊されて1987年に休刊。その間刊行されたのは197冊。本書表4の惹句から引けば、「SFといえばスペースファンタジーのことだった時代に、宇宙ともファンタジーともほぼ関係のない先鋭的なラインアップを組み、一部の海外SFマニア/海外文学愛好者の間にセンセーションを巻き起こした」伝説の文庫レーベルである。つまり30年近く前に休刊した叢書なのである。もちろん現在はすべて絶版。新刊書店に行っても売っていない。

 入手するには古本屋を駆けまわらなければならない。そういう叢書のガイドブックにはたして意味はあるのか。そうおっしゃる人もいるかもしれないが、これが読み物として抜群に面白いのだ。

 編集顧問だった山野浩一の回顧インタビューをはじめ、当時の解説者や関係者のエッセーなどがたくさん収められているので、その裏側の話がてんこ盛り。出版に興味のある読者ならたっぷりと楽しめるだろう。私は熱烈なSF愛好者ではないのだが、それでも本書を楽しく読んだのはそういう理由による。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」