著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「ピルグリム」(1~3)テリー・ヘイズ著、山中朝晶訳

公開日: 更新日:

 1巻の帯には「悪魔のテロ計画を阻止せよ」とあり、2巻は「伝説のスパイが追いつめる!」、3巻は「悪魔と伝説、対決の時!!」と大きな惹句が付いている。悪魔のような男がテロを計画していて、それを伝説的なスパイが追いつめるんだな、とわかる。なんだかつまらなそうだ。これまで無味乾燥な謀略スパイ小説をたくさん読まされてきたから、これもそういう物語であるように思える。だから最初は食指が動かなかった。先に読んだ知人の「ちょっと面白いよ」という感想を聞かなければ、手に取らなかったかもしれない。

 結論から書くと、帯の惹句に嘘はない。本当にその通りの話だ。ただし、もっと豊穣で、色彩感豊かで、奥が深い。だから、ずんずんと文庫3巻を一気読みである。

 サラセンと呼ばれるテロリストの計画が読者に知らされるのが第2巻の冒頭。つまり、その全貌はなかなか明かされない。これが本書の最大の特徴といっていい。ではその間、何をしているかというと、サラセンがなぜそういう計画を立てるに至ったかという彼の半生が描かれていく。あるいは、サラセンを追いつめる主人公の半生がさまざまな回想を挿入して描かれていく。さらに、ニューヨーク市警のブラッドリー警部補の人生も語られていく。そういうふうに人間のドラマを丁寧に描いて、積み上げていくので、物語にどんどん奥行きが生まれてくる。一気読みしてしまうのはそのためだ。(早川書房 各860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か