著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「ピルグリム」(1~3)テリー・ヘイズ著、山中朝晶訳

公開日: 更新日:

 1巻の帯には「悪魔のテロ計画を阻止せよ」とあり、2巻は「伝説のスパイが追いつめる!」、3巻は「悪魔と伝説、対決の時!!」と大きな惹句が付いている。悪魔のような男がテロを計画していて、それを伝説的なスパイが追いつめるんだな、とわかる。なんだかつまらなそうだ。これまで無味乾燥な謀略スパイ小説をたくさん読まされてきたから、これもそういう物語であるように思える。だから最初は食指が動かなかった。先に読んだ知人の「ちょっと面白いよ」という感想を聞かなければ、手に取らなかったかもしれない。

 結論から書くと、帯の惹句に嘘はない。本当にその通りの話だ。ただし、もっと豊穣で、色彩感豊かで、奥が深い。だから、ずんずんと文庫3巻を一気読みである。

 サラセンと呼ばれるテロリストの計画が読者に知らされるのが第2巻の冒頭。つまり、その全貌はなかなか明かされない。これが本書の最大の特徴といっていい。ではその間、何をしているかというと、サラセンがなぜそういう計画を立てるに至ったかという彼の半生が描かれていく。あるいは、サラセンを追いつめる主人公の半生がさまざまな回想を挿入して描かれていく。さらに、ニューヨーク市警のブラッドリー警部補の人生も語られていく。そういうふうに人間のドラマを丁寧に描いて、積み上げていくので、物語にどんどん奥行きが生まれてくる。一気読みしてしまうのはそのためだ。(早川書房 各860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性