著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

細工は流々、日本全国「市」ガイド

公開日: 更新日:

市めくり タイムマシンラボ編著

 表紙が見えるよう、本棚にディスプレーすることを「面陳」と呼ぶ。偶然立ち寄った書店の壁面が本書で埋め尽くされ、思わず手に取りしばし見入る。

「朝市から縁起物の市まで日本各地の『市』ガイド」。春夏秋冬・各季節の市/日々の市/クラフト+フードマーケットの6部構成。A5・並製。全ページ・カラー。袖の部分を内側に折り込む「がんだれ表紙」。本文の天方向は「アンカット」=不揃いのまま。ただ今流行の「腰高の帯」は、実質的な「顔」。新聞を模し、天方向を細かい波型で「型抜き」加工。芸が細かい。さらに、そのレイアウトは新聞の「段組み」を意識した「割り付け」風。本文用紙は、空気を多く抄き込んだ「嵩高」用紙。刷り色は落ち着き、控えめな発色が好印象。読者を手招きするように優しく穏やかなトーンで全編をまとめている。

 さて、全体のページ構成について。6カ所に部扉が入る。びょうぶのように、左右ページを一つながりの扉に見立てる「見開き扉」の効果は侮れない。本書を手に取ったら、左手の親指で小口を押し広げてみて欲しい。6本の色付きラインが鮮やかに浮かび上がる。これは見開き扉全面に色を敷いているため。扉の位置を示すインデックスとして機能する。親指を希望の位置までずらせば、即座にアクセス可能。右手に持ち替えると、もう少し賑やかに。裁ち落としの写真はすべて右ページに掲載のルールを順守。大判写真と扉の色帯が一斉に小口に顔をのぞかせる寸法だ。では本文レイアウトは? タテ/ヨコ組みが混在。性質が異なるいろいろなサイズ/レベルの「ミニ情報」、写真キャプション等々が配置される。これだけさまざまな情報を盛り込むと紙面がザワつくものだが、細工は流々、紙面のグリッド(分割)設定と情報の「モジュール化」により、コンパクトに整理されている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校