著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

細工は流々、日本全国「市」ガイド

公開日: 更新日:

市めくり タイムマシンラボ編著

 表紙が見えるよう、本棚にディスプレーすることを「面陳」と呼ぶ。偶然立ち寄った書店の壁面が本書で埋め尽くされ、思わず手に取りしばし見入る。

「朝市から縁起物の市まで日本各地の『市』ガイド」。春夏秋冬・各季節の市/日々の市/クラフト+フードマーケットの6部構成。A5・並製。全ページ・カラー。袖の部分を内側に折り込む「がんだれ表紙」。本文の天方向は「アンカット」=不揃いのまま。ただ今流行の「腰高の帯」は、実質的な「顔」。新聞を模し、天方向を細かい波型で「型抜き」加工。芸が細かい。さらに、そのレイアウトは新聞の「段組み」を意識した「割り付け」風。本文用紙は、空気を多く抄き込んだ「嵩高」用紙。刷り色は落ち着き、控えめな発色が好印象。読者を手招きするように優しく穏やかなトーンで全編をまとめている。

 さて、全体のページ構成について。6カ所に部扉が入る。びょうぶのように、左右ページを一つながりの扉に見立てる「見開き扉」の効果は侮れない。本書を手に取ったら、左手の親指で小口を押し広げてみて欲しい。6本の色付きラインが鮮やかに浮かび上がる。これは見開き扉全面に色を敷いているため。扉の位置を示すインデックスとして機能する。親指を希望の位置までずらせば、即座にアクセス可能。右手に持ち替えると、もう少し賑やかに。裁ち落としの写真はすべて右ページに掲載のルールを順守。大判写真と扉の色帯が一斉に小口に顔をのぞかせる寸法だ。では本文レイアウトは? タテ/ヨコ組みが混在。性質が異なるいろいろなサイズ/レベルの「ミニ情報」、写真キャプション等々が配置される。これだけさまざまな情報を盛り込むと紙面がザワつくものだが、細工は流々、紙面のグリッド(分割)設定と情報の「モジュール化」により、コンパクトに整理されている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意