著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

下心いっぱいの「トーク」本

公開日: 更新日:

「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル“神回”傑作選Vol.1」

 蛍光イエローのカバー用紙にスミ1色の極太英文ロゴ、その上を手書き風・蛍光ピンクの極細タイトルが躍る。黄緑色の帯にも、ピンクとグリーンの蛍光インキの文字がビッシリ。どう見ても「気取ってお澄まし」のデザインではない。世の中を扇動し、無邪気に遊んでやろうという下心いっぱいの顔つき。

 TBSラジオ番組の人気コーナー(パーソナリティーとゲストとのトークショー)を単行本化。毎回代わるゲストも、さまざまな業界の「知る人ぞ知る」人物。他では聴けないネタと切り口。この番組自体が「聴く雑誌」的構成。カタチは単行本でも「雑誌的」な自由度・熱気が感じられるのは、そうした事情によるのだろう。

「端正」と呼ぶには程遠い紙面。行間が狭い本文、異様に多い書体、極小文字による脚注、裁ちギリギリのゴツいページ番号など。一見その場しのぎのようだが、これらは事前に「設計された」ものだ。紙面全体がシンプルな規則性で管理されており、合いの手よろしく随所に置かれた脚注は、幅広い読者層の世代間ギャップを埋めるのに一役買っている。

 総ページ608。その束35ミリ。半面、580グラムと異様に軽い。小口をのぞくと、淡いグレーとクリームの2色の層が交互に並ぶ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束