「荒木飛呂彦の漫画術」荒木飛呂彦著

公開日: 更新日:

「荒木先生、こんなことまで書いてしまっていいんですか」と聞きたくなるほど、懇切丁寧かつ実践的な漫画の指南書である。

 高校時代から漫画を投稿しはじめ、19歳のとき「週刊少年ジャンプ」に掲載された「武装ポーカー」で漫画家デビュー。代表作「ジョジョの奇妙な冒険」は長期連載を続けている。しかし、漫画家への道は平坦ではなかった。編集者は鬼だった。

 原稿を持ち込んでも、1ページ目をチラッと見ただけで袋に戻してしまう編集者に、最初の1ページをめくらせるにはどうしたらいいか。この切実な体験から漫画術は説き起こされ、奥義へと進んでいく。

 漫画の「基本4大構造」とは、「キャラクター」「ストーリー」「世界観」、そして「テーマ」。互いに深く影響を及ぼし合っているこの4つを統括し、つないでいるのが「絵」であり、セリフが絵を補う構造になっているという。なるほどそうだったのか……。漫画家の手の内を知ると、漫画の読み方が深まりそうだ。

 著者はこの本を、「王道漫画」に行き着く「黄金の道」を示す地図と位置づけている。時代を超えて読み継がれる作品を描いてほしいという、後進への熱いエールが伝わってくる。(集英社 780円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議