「日本おとぼけ絵画史」金子信久著

公開日: 更新日:

「へそまがりな感性」が生み出した魅力作

 正統的、伝統的な日本美術の本流からは、ちょっとずれてはいるが、なぜだか見る者の心を奪って離さない、そんな絵画の数々を紹介する異色アートガイドブック。

 人は、世の中の価値観とはずれた意外なものに魅力を感じたり、心引かれたりすることがある。その「へそまがりな感性」が実は魅力的な美術を生み出すのに欠かせない原動力になってきたと著者は言う。本当にこれでいいのかと考え込んでしまうような絵でも、一方に手の込んだ立派な絵があるからこそ、それを否定し飛び越えることの痛快さを、見る者の心に与えてくれるからだ。

 日本の美術史に点在するそんな「へそまがりな感性」によって生み出されてきた作品の数々を鑑賞していく。

 まずは見る人を別世界へといざなう禅画を取り上げる。禅問答のように禅の境地を表す言葉は、一般の人間にはちんぷんかんぷんだが、そんな言葉や理屈を超えて一瞬で禅の何たるかを感じさせるために禅画は描かれてきた。

 とはいっても、やはりそこは禅の世界。禅僧の春叢紹珠による「皿回し布袋図」は、布袋さまが不安定な袋に乗って皿回しをしている姿を描いているのだが、「皿の中の水をこぼさなければ、いつもこの身は豆蔵(曲芸師の通称)じゃ」という意の賛を読んでもその真意はさっぱり分からない。でも、なぜだか、目が離せない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明