なぜ、安倍首相は右翼なのに米国に従順なのかよく分かる

公開日: 更新日:

「属国 民主主義論」 白井聡 内田樹著(東洋経済新報社)

 海外メディアはしばしば、安倍総理のことを、ライト・ウイング・ポリティシャン、すなわち右翼の政治家と評している。確かにタカ派の団体からの支持は厚いし、憲法改正の姿勢も鮮明にしているから、右翼と言えないこともないのかもしれない。

 しかし、そう呼ぶことに違和感があるのは、安倍総理の基本方針が「日米同盟深化」であることだ。右翼はナショナリストだから、自主防衛で、誰からも支配されない国家の独立性を希求するはずだ。ところが、安倍総理は、辺野古に新しい米軍基地をプレゼントし、TPPでは米国に全面譲歩し、米国に文句を言われると靖国参拝までやめてしまう。それは、一体なぜなのか。

 本書を読むと、その理由が明確に分かる。戦後、日本の天皇は米国になった。そして、尊米攘夷がどんどん強化されている。それが、日本の仕組みだと理解すると、現状がとてもよく理解できる。

 かつてのタカ派には、日本の主権を回復しようという気概があった。しかし、田中角栄中国と独自外交をしようとしただけで、米国から抹殺されてしまって以降、米国に逆らおうとする政治家は、いなくなったというのが、本書の見方だ。確かに、アメリカの言うことを何でも聞いて、貢物を差し出し続ける限り、政治家は長生きできる。だから、自民党だけでなく、民進党も含めて、大部分の政治家は、日米同盟の深化という対米従属強化に異議を唱えることがないのだ。

 本書の主張は、強い説得力があり、何の違和感もないのだが、それでは日本が主権を取り戻すためにどうすればよいのかというところが、私にはよく分からなかった。

 どうやら、国民が経済成長幻想から目覚めて、教養レベルを高めることができれば、国の形を変えていくことができると言っているようにみえるのだが、果たしてそれは可能なのか。

 著者が主張しているように、日本国民はとてつもなく幼稚化している。そうした状況のなかで、国民のなかに主権回復という自立心が芽生えるとは到底思えないのだ。この本がベストセラーになれば別だが、幼稚化した国民が本書に興味を抱くことは、ないだろう。★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性