なぜ、安倍首相は右翼なのに米国に従順なのかよく分かる

公開日: 更新日:

「属国 民主主義論」 白井聡 内田樹著(東洋経済新報社)

 海外メディアはしばしば、安倍総理のことを、ライト・ウイング・ポリティシャン、すなわち右翼の政治家と評している。確かにタカ派の団体からの支持は厚いし、憲法改正の姿勢も鮮明にしているから、右翼と言えないこともないのかもしれない。

 しかし、そう呼ぶことに違和感があるのは、安倍総理の基本方針が「日米同盟深化」であることだ。右翼はナショナリストだから、自主防衛で、誰からも支配されない国家の独立性を希求するはずだ。ところが、安倍総理は、辺野古に新しい米軍基地をプレゼントし、TPPでは米国に全面譲歩し、米国に文句を言われると靖国参拝までやめてしまう。それは、一体なぜなのか。

 本書を読むと、その理由が明確に分かる。戦後、日本の天皇は米国になった。そして、尊米攘夷がどんどん強化されている。それが、日本の仕組みだと理解すると、現状がとてもよく理解できる。

 かつてのタカ派には、日本の主権を回復しようという気概があった。しかし、田中角栄中国と独自外交をしようとしただけで、米国から抹殺されてしまって以降、米国に逆らおうとする政治家は、いなくなったというのが、本書の見方だ。確かに、アメリカの言うことを何でも聞いて、貢物を差し出し続ける限り、政治家は長生きできる。だから、自民党だけでなく、民進党も含めて、大部分の政治家は、日米同盟の深化という対米従属強化に異議を唱えることがないのだ。

 本書の主張は、強い説得力があり、何の違和感もないのだが、それでは日本が主権を取り戻すためにどうすればよいのかというところが、私にはよく分からなかった。

 どうやら、国民が経済成長幻想から目覚めて、教養レベルを高めることができれば、国の形を変えていくことができると言っているようにみえるのだが、果たしてそれは可能なのか。

 著者が主張しているように、日本国民はとてつもなく幼稚化している。そうした状況のなかで、国民のなかに主権回復という自立心が芽生えるとは到底思えないのだ。この本がベストセラーになれば別だが、幼稚化した国民が本書に興味を抱くことは、ないだろう。★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた