個人情報を蓄積したビッグデータ 中国も注目するその正体

公開日: 更新日:

「ビッグデータの支配とプライバシー危機」宮下紘著

 コンビニから駅の改札、病院、図書館などあらゆるところで収集される個人の行動情報。その価値はなにか。それぞれを蓄積した企業が連携して互いの情報を相互照合するとプライバシーなど簡単に暴露されてしまう。「買い物オススメ情報」が便利というのは表面にすぎないのだ。

 ビッグデータは「匿名化」の加工で個人情報を保護されるといわれるが、内閣府で個人情報保護に携わった経歴を持つ著者は、他の情報と照合すれば「再識別化」は簡単だと言う。

 また、最近の米国では、起訴された人物の再犯率を計算した人工知能の判断に基づいて実刑が宣告される例があるという。(集英社 760円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?