解説も楽しい50年ぶりの新訳

公開日: 更新日:

「美味礼讃」ブリア・サヴァラン著 玉村豊男訳・解説/新潮社 2800円+税

「どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人か言い当てて見せよう」「新しい料理の発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである」「チーズのないデザートは片目の美女である」――これらのアフォリズムで有名なサヴァランの「美味礼讃」は、長い間、岩波文庫版で親しまれてきた。その50年ぶりの新訳が本書である。

 といっても、単なる新訳ではない。まず、第1部の30の「瞑想」のうち10章分を省略、第2部の27ある「ヴァリエテ」を割愛。また原著冒頭に置かれていた「アフォリズム」を最後に回し、その他、冗長な部分や逸脱した部分を省いて読みやすくしたりなどしている。

 なにより特筆すべきは、ワイナリーを経営し料理や食文化にも博識をもって知られる編訳者の解説。普通こうした古典の場合、語句や事項に関する注が付されるのが通例だが、ここではエッセー風な解説が施されている。それも本文の途中にいきなり登場して、そこに出てくる食材の話や、この本が書かれた19世紀前半のフランスの社会風俗などを語っていく。

 時にはあたかも著者のサヴァランの古くからの知己のごとく、その心の内に入っていくなど、実に自在、闊達。いってみれば、玉村先生が生徒たちを相手に原著のテキストを読み上げていると、いきなり読むのをやめて、「そうそう、実はこれはね……」とうんちくを語りだすといったスタイルで、これがなんとも楽しい。

 古典というとなにか堅牢な建物といったイメージが強いが、その細部にはいい加減な部分もあり、勘違いしたり、偏見が潜んだりしていることも多い。むろん、そうした細部を研究することも必要ではあるが、その一方で、堅牢な建物をリフォームして親しみのあるものにすることも、古典のひとつの読み方だろう。それには忠実な翻訳以上に知識と力量が必要とされるのではあるけれども。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性