ルターの「提題」以後を簡潔に説明

公開日: 更新日:

「プロテスタンティズム」深井智朗著 中央公論新社 800円+税

 今から500年前の1517年10月31日、神聖ローマ帝国の修道士マルティン・ルターは、ローマ教会が発行する贖宥状(しょくゆうじょう=日本では免罪符として知られるが、正しくは、罪を免れるのではなく、科せられた罰を代行したことの証書)についての討論を呼びかける「95カ条の提題」を、ウィッテンベルク城の教会の扉に張り出した。

「提題」を扉に打ち付けるハンマーの音とともに宗教改革が始まった――なんとも劇的なシーンであるが、実際に「提題」が張り出されたかどうかは不確かだという。それでもルターの出現によって大きく歴史が動いたことは確かであり、グーテンベルクの印刷革命もあって、「提題」は瞬く間にドイツ全土に広まっていった。

 しかし、ルター自身が考えていたのはあくまでカトリックのリフォームで、新しい宗派を立ち上げるつもりはなかったという。そう教えてくれるのが深井智朗の「プロテスタンティズム」だ。著者は、今日われわれが漠然と思っている「プロテスタンティズム」という思想がどのようにして生まれ、どういう経緯をたどって発展してきたのか、さらにはそれが現代社会に及ぼしている影響を描いている。

 ルター以前から醸成されていた教会批判が、ルターの「提題」をきっかけに大きな潮流となり、既存の権威に反抗する「プロテスタント」諸派が各地で勃興する。そこから保守主義のプロテスタンティズムとリベラリズムの新プロテスタンティズムの2派に大きく分かれ、さらに新プロテスタンティズム内に保守主義的な動きが出てくる。甚だ複雑な動きなのだが、著者はそれを可能な限り筋道を立てて、簡潔に説明してくれる。

 日本人はどうも宗教に関して鈍感なところがあるが、宗教の本質を知るためにも、また米国というプロテスタント国の深層を知るためにも、本書は格好の水先案内となるだろう。  <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち