「感性」の変容でたどる戦後昭和史

公開日: 更新日:

「感性文化論」 渡辺裕著/春秋社 2600円+税

「ここは広場ではありません、通路です。立ち止まらないでください――」久しぶりにこんなフレーズが蘇ってきた。そう、新宿西口地下広場でギター片手にフォークソングを歌って反戦を訴えていた「フォークゲリラ」を締め出すべく、機動隊員のスピーカーからこのフレーズが繰り返し流されていた。

 フォークゲリラの活動は、1969年2月から7月までのわずか5カ月と短命だったが、この西口フォークゲリラが醸し出した「音の空間」に、戦後の感性文化の大きな転換点を見いだしているのが本書だ。

 ここで扱われているのは、64年の東京オリンピックの実況中継、市川崑監督の公式記録映画「東京オリンピック」、新宿西口のフォークゲリラ、日本橋の空を覆うように走る首都高速道路の景観の4つ。

 大まかにいえば、近年転換期として注目されている「1968年」を起点として、先の2つはラジオ放送におけるアナウンスの仕方と記録映画の表現を通して戦前的な感性のあり方を分析したもの。

 後の2つでは、政治活動を支える心性の変化と新たな音楽文化の誕生、そして環境をめぐる感性の変容が考察されている。

 互いに関連がないかに思える4つの事象を縫い合わせて大きな図柄を描き、「感性」というなんとも捉えがたいものに一つの道筋を与えたのは、著者の力業だ。中でも、ソノシート付きの雑誌「朝日ソノラマ」を重要なメディアとして取り上げているのは聴覚文化、音楽社会史を専門とする著者ならでは。同誌の創刊初期(60年)には「架空野球中継」というラジオの実況中継を模した斬新な企画を打ち出し、学生運動が盛んな時期にはゲバラやホー・チ・ミンの演説や当時学生運動の理論的支柱だった羽仁五郎の討論の音源を載せ、さらにはデビュー直後の吉田拓郎の特集をしている。これだけでも一読の価値あり。
〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」