「理想の死」を考察する生々しいルポ

公開日: 更新日:

 たとえ重い病に倒れても、“生き続ける可能性”を信じてつらい治療に耐え抜くべきだろうか。それがもし、治癒困難の病でも? もし、自分が高齢でも?

 宮下洋一著「安楽死を遂げるまで」(小学館 1600円+税)は、安楽死や自殺幇助(ほうじょ)が認められているヨーロッパ各国で、安楽死に携わる医療関係者、見送った家族、そして安楽死を選んだ患者本人を取材した渾身のルポだ。

 冒頭から、スイスのバーゼルで著者自身が立ち会った安楽死の瞬間のシーンが描写される。享年81の英国人女性。がん治療を望まず、安楽死を選んだという。医師が点滴薬を入れる。患者の手首に巻きつけたストッパーを患者自らが開くことで、薬が体内に入る。

「思い通りに生きられなくなったら、そのときが私にとっての節目だって考えてきました」

 そんな言葉を残し、彼女はストッパーを開く。20秒ほどの後、枕に乗せられていた頭がまるでうたた寝のようにコクリと傾く……。

 スイスでは積極的安楽死は違法だが、特定の要件が満たされていれば自殺幇助は違法に当たらない。要件とは、①耐えられない痛みがある②回復の見込みがない③明確な意思表示ができる④治療の代替手段がない、という4つだ。ニュアンスは違えど、他の安楽死容認国でもこの要件はおおむね共通している。

 全死因の4%が安楽死というオランダでは、患者が終末期であることを明記しておらず、痛みについても“肉体”には限定していない。そして認知症や精神疾患も耐えがたい痛みの範疇(はんちゅう)として検討され、安楽死が実施されているという。

 安楽死を認めていない日本で起きた「安楽死事件」についてもルポ。「理想の死」とは何かを考えさせられる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?