戸籍謄本の保管期間は150年 破棄されてからでは遅い!

公開日: 更新日:

 近ごろ“家系図づくり”が密かなブームになっている。NHKの番組「ファミリーヒストリー」や「日本人のおなまえっ!」などの影響で、自分の先祖に興味を持つ人が増えているようだ。

 渡辺宗貴著「わたしの家系図物語(ヒストリエ)」(時事通信社 1800円+税)では、意外と難しい家系図づくりのノウハウを分かりやすく伝授。基本的な家系図の書き方から戸籍調査、土地関連資料の調べ方、菩提寺(ぼだいじ)への聞き取りなど、その方法が記されている。

 まず行いたいのが戸籍謄本の取得だが、家系図づくりを行おうと思ったら一日でも早く行動に移すべきだ。なぜなら保管期限を迎えた戸籍は、誰に通知されることもなく役所の倉庫に運び込まれて封印される。封印された戸籍は二度と取得することができなくなり、東京や大阪、あるいは各都道府県の都市部では、保管される間もなく破棄処分されてしまう。保管期限は現在150年であり、今まさに先祖の戸籍が破棄されているかもしれないのだ。

 日本に戸籍制度ができたのは明治5年で、江戸末期から明治初期の先祖の名前や生年月日、住んでいた場所などをたどることができる。江戸時代は身分によって住む場所が分けられていたため、郷土史調査などで先祖の身分も分かってくる。そして菩提寺を突き止めることで、寺が保存している先祖の戒名や俗名、没年が記された「過去帳」にたどりつき、さらに古い時代へと遡ることが可能になる。しかし、江戸末期から明治初期の戸籍が破棄されてしまうと、これらの調査が非常に難しくなるのだ。

 古い戸籍に使われている変体仮名や、旧土地台帳の読み解き方なども解説。究極の“自分探し”に挑戦してみては。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明