戸籍謄本の保管期間は150年 破棄されてからでは遅い!

公開日: 更新日:

 近ごろ“家系図づくり”が密かなブームになっている。NHKの番組「ファミリーヒストリー」や「日本人のおなまえっ!」などの影響で、自分の先祖に興味を持つ人が増えているようだ。

 渡辺宗貴著「わたしの家系図物語(ヒストリエ)」(時事通信社 1800円+税)では、意外と難しい家系図づくりのノウハウを分かりやすく伝授。基本的な家系図の書き方から戸籍調査、土地関連資料の調べ方、菩提寺(ぼだいじ)への聞き取りなど、その方法が記されている。

 まず行いたいのが戸籍謄本の取得だが、家系図づくりを行おうと思ったら一日でも早く行動に移すべきだ。なぜなら保管期限を迎えた戸籍は、誰に通知されることもなく役所の倉庫に運び込まれて封印される。封印された戸籍は二度と取得することができなくなり、東京や大阪、あるいは各都道府県の都市部では、保管される間もなく破棄処分されてしまう。保管期限は現在150年であり、今まさに先祖の戸籍が破棄されているかもしれないのだ。

 日本に戸籍制度ができたのは明治5年で、江戸末期から明治初期の先祖の名前や生年月日、住んでいた場所などをたどることができる。江戸時代は身分によって住む場所が分けられていたため、郷土史調査などで先祖の身分も分かってくる。そして菩提寺を突き止めることで、寺が保存している先祖の戒名や俗名、没年が記された「過去帳」にたどりつき、さらに古い時代へと遡ることが可能になる。しかし、江戸末期から明治初期の戸籍が破棄されてしまうと、これらの調査が非常に難しくなるのだ。

 古い戸籍に使われている変体仮名や、旧土地台帳の読み解き方なども解説。究極の“自分探し”に挑戦してみては。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし