目薬をさして目をパチパチ…はやってはいけない!?

公開日: 更新日:

 花粉症で目薬が手放せないという人も多いこの季節。上を向いて目薬を数滴落とし、目をパチパチ。これが、ほとんどの人が行っているルーティンのはずだ。

 しかし、最後に目をパチパチさせるのは、なんと無駄どころかやってはいけないことなのだ。

 ホームライフ取材班編「日本人の9割がやっている残念な習慣」(青春出版社 1000円+税)では、誰もが何げなくやっている、実は問題ありで逆効果という習慣を一挙紹介している。

 目薬をさして目をパチパチさせると、あっという間に目頭にある涙点という排水溝に吸い込まれ、目の表面にとどまってはくれない。目薬をさしたら決して目をパチパチさせず、まぶたを軽く閉じて1分ほどその状態を保つのが正しいやり方だ。こうすることで、目薬は無駄に流れ去ってしまわず、目の表面全体に行き渡ってくれる。

 カイロを使うとき、袋から取り出して揉み揉みする習慣もNG。このひと手間が必要だったのは大昔の話で、今のカイロは揉まなくても温まり始める。それどころか、揉むと空気を取り込むミシン目が詰まったり、中の粉が片寄って十分に発熱しなくなる恐れもある。

 納豆には、ナットウキナーゼという血栓予防に有効とされる酵素が含まれている。しかし、炊きたての熱々ご飯に納豆をかけている人は、その恩恵を受けられていない可能性が高い。ナットウキナーゼは50度を超えると動きが鈍って効果が減少し、70度で死滅してしまう。炊きたてのご飯は温度が70度近く、ここにかけられてはナットウキナーゼは息も絶え絶えの状態になる。納豆は、少し冷ましたご飯にかけるのがお勧めだ。

 あなたにも無駄な習慣がないか、本書でチェックしてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」