「ゆるカワ 日本美術史」矢島新著

公開日: 更新日:

 日本発の「カワイイ」文化は世界を席巻し、「カワイイ」はもはや共通語になりつつある。現代人の「カワイイ」もの好きはご先祖さま譲りで、日本美術最大の特色は「庶民的で親しみやすい造形が発達したこと」だという。

 本書は、そんな日本美術のオリジナリティーである「ゆるさ」や「かわいさ」に注目して、古代から近代までの作品を解説する日本美術通史。

 日本美術の歴史は、「外からやってきたリアルで威圧的な造形を、ゆるくてかわいい造形に変換してきた」歴史だったと著者はいう。例えば、近代以前に中国から、近世中期以降に西洋から流入した絵画は、リアリズムに秀でたものがほとんどだった。日本の絵師たちは、はじめはそれらに素直に学ぶが、時が経つうちにリアリズムを薄め、デザイン的や、ゆるく素朴な表現に変えてしまった。その変換システムこそが日本のオリジナリティーの核心だそうだ。

 ただ縄文時代は別格。縄文土器は、外からの影響抜きで、当時の人々の持って生まれた造形感覚の表れとみなせる。

 そんな縄文土器のひとつ、陶芸家の濱田庄司愛蔵の「遮光器土偶」をはじめ、素朴さが「言いようもなくかわいい」古墳時代の埴輪「腰かける巫女」など、時代順に「ゆるカワ」美術品を鑑賞。

 ゆるカワの実質的出発点は室町時代だという。この時期、社寺の由緒や霊験を説く縁起絵巻が量産され、庶民の信仰生活に入り込み始める。そんな勧進目的の縁起絵巻や、艶笑譚もあるお伽草子絵巻に続いて、絵を商品にして売る「扇屋」や、手軽に買えるアートとして「大津絵」が登場する。

 以降、歌川国芳らの浮世絵や、横山大観、竹久夢二まで。日本美術の広大な森に分け入り、カワイイ文化のルーツに迫る面白アートテキスト。

(祥伝社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?