「ゆるカワ 日本美術史」矢島新著

公開日: 更新日:

 日本発の「カワイイ」文化は世界を席巻し、「カワイイ」はもはや共通語になりつつある。現代人の「カワイイ」もの好きはご先祖さま譲りで、日本美術最大の特色は「庶民的で親しみやすい造形が発達したこと」だという。

 本書は、そんな日本美術のオリジナリティーである「ゆるさ」や「かわいさ」に注目して、古代から近代までの作品を解説する日本美術通史。

 日本美術の歴史は、「外からやってきたリアルで威圧的な造形を、ゆるくてかわいい造形に変換してきた」歴史だったと著者はいう。例えば、近代以前に中国から、近世中期以降に西洋から流入した絵画は、リアリズムに秀でたものがほとんどだった。日本の絵師たちは、はじめはそれらに素直に学ぶが、時が経つうちにリアリズムを薄め、デザイン的や、ゆるく素朴な表現に変えてしまった。その変換システムこそが日本のオリジナリティーの核心だそうだ。

 ただ縄文時代は別格。縄文土器は、外からの影響抜きで、当時の人々の持って生まれた造形感覚の表れとみなせる。

 そんな縄文土器のひとつ、陶芸家の濱田庄司愛蔵の「遮光器土偶」をはじめ、素朴さが「言いようもなくかわいい」古墳時代の埴輪「腰かける巫女」など、時代順に「ゆるカワ」美術品を鑑賞。

 ゆるカワの実質的出発点は室町時代だという。この時期、社寺の由緒や霊験を説く縁起絵巻が量産され、庶民の信仰生活に入り込み始める。そんな勧進目的の縁起絵巻や、艶笑譚もあるお伽草子絵巻に続いて、絵を商品にして売る「扇屋」や、手軽に買えるアートとして「大津絵」が登場する。

 以降、歌川国芳らの浮世絵や、横山大観、竹久夢二まで。日本美術の広大な森に分け入り、カワイイ文化のルーツに迫る面白アートテキスト。

(祥伝社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志氏はパチプロ時代の正義感どこへ…兵庫県知事選を巡る公選法違反疑惑で“キワモノ”扱い

  2. 2

    タラレバ吉高の髪型人気で…“永野ヘア女子”急増の珍現象

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  5. 5

    《#兵庫県恥ずかしい》斎藤元彦知事を巡り地方議員らが出しゃばり…本人不在の"暴走"に県民うんざり

  1. 6

    シーズン中“2度目の現役ドラフト”実施に現実味…トライアウトは形骸化し今年限りで廃止案

  2. 7

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    大量にスタッフ辞め…長渕剛「10万人富士山ライブ」の後始末

  5. 10

    立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁