「全国作家記念館ガイド」作家記念館研究会編

公開日: 更新日:

 待ちに待ったゴールデンウイークまであと1週間。前代未聞の10連休とあって、国内外を問わず、遠出する人が記録的な数になるという。多くの人が旅行の計画や準備に余念がないことだろう。

 名だたる観光地や名所は大混雑が予想されるが、人ごみが苦手だという人におすすめなのが本書だ。その土地に縁のある作家たちの人生とその仕事を振り返り、関連資料を展示する文学館や、個人の記念館を紹介する初めてのガイドブックだ。

 例えば、続編も含め800万部を超える大ベストセラー「氷点」の著者の「三浦綾子記念文学館」は、出身地で生涯住み続けた北海道の旭川にある。

 それも氷点の舞台となった「外国樹種見本林」の入り口に立地する。営林署勤務の夫に連れられ散歩したこの林に作品の着想を得た作家は、時間帯によってさまざまな表情を見せる林を描写しようと、朝夕タクシーで乗り付けては、木々の様子や鳥の声、風の音を記録したという。

 そんなエピソードを交えながら、展示の内容や館内の様子を写真を添えて解説する。

 他にも、建物が1998年に旧建設省の公共建築物100選に選ばれた前衛詩人の「中原中也記念館」(山口県山口市)や、岐阜県の馬籠宿の生家跡に日本初の文学館として1947(昭和22)年に建てられた「(島崎)藤村記念館」、長年暮らした東京の家の蔵書2万冊の書庫や書斎を他界した日のままに再現する「北九州市立松本清張記念館」など、北は北海道から南は鹿児島まで全258館を収録。

 文学者だけでなく、小津安二郎ら映画監督や作詞・作曲家、マンガ家など、誰もがその名を知る多士済々を網羅。大好きな作家はもちろん、未読作家の世界観を知る絶好の機会となるに違いない。

(山川出版社 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋