著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「緋い空の下で」(上・下)マーク・サリヴァン著、霜月桂訳

公開日: 更新日:

 実話をもとにした第2次大戦秘話だ。舞台は1943年のイタリア。主人公は17歳の少年ピノ。物語の前半は、ナチスに追われて逃げるユダヤ人のアルプス越えを案内するピノの活躍を描きだす。これが大変なのである。

 ドイツ軍の目を逃れるだけでなく、パルチザンをかたる強盗団からも身を守らなければならない。さらには、雪崩という自然の猛威もある。次々に起きるアクシデントをピノが機知と勇気でいかに克服していくかが前半のキモ。これだけでも十分に面白いが、もちろんこれだけではない。

 後半の舞台はミラノ。イタリアを占領しているドイツ軍の高官ライヤーズの運転手になるのだ。ライヤーズ少将はナチスのナンバー2であるから、さまざまな情報が集まってくる。というわけで、物語の後半は、スパイとして活動するピノの物語になっていく。

 本書がもし冒険小説なら、そしてスパイ小説なら、戦争が終結した段階で物語は終わっていただろう。そこで終わらないのがこの小説のキモだ。戦後の日々がなぜこの物語に必要であったのか。それは戦争に翻弄される人間のかたちを描くことがこの長編のテーマだからである。だから、ピノとその恋人アンナの「その後」を描いていく。

 この小説が胸に残るのは、アルプスの興奮、ミラノにおける戦争の日々に続いて、戦後の混乱までもを克明に描いているからだ。だから強い印象を残して忘れ難い。 (扶桑社 各980円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし