「書物の破壊の世界史」フェルナンド・バエス著、八重樫克彦、八重樫由貴子訳

公開日: 更新日:

 ホロコーストとは、ナチス政権が、第2次世界大戦中に行ったユダヤ人などの組織的な大量虐殺を指す。同政権はそれに先立ち、何百万冊もの本を破壊する“ビブリオコースト”を行っていた。まさに、ハインリッヒ・ハイネの「本を燃やす人間は、やがて人間も燃やすようになる」という予言が現実となったわけだ。

 しかし、これはナチスだけの暴挙ではなく、じつはこの世に書物というものが生まれると同時に、時の為政者たちによるビブリオコーストが連綿と続けられてきた。

 歴史上のビブリオコーストといえば、秦の始皇帝の「焚書坑儒」が有名だが、それよりはるか以前、粘土板に書かれた人類最初の書物が誕生した古代シュメールにおいて、戦争などによって破壊された文書は10万を超えるという。

 本書は、副題にある通り、このシュメールの粘土板から21世紀のデジタル時代までの5000年に及ぶビブリオコーストの歴史を詳細に跡づけたもの。アレクサンドリア図書館の破壊をはじめ、キリスト教の異端審問における弾圧、ソビエト政権下における検閲と焚書、近いところでは、2003年にイラクのバグダッドで国立図書館の蔵書100万冊が燃やされた。

 ボルヘスが言うように「書物は記憶と想像力の延長」なら、ビブリオコーストは人類の記憶と想像力の破壊にほかならない。本書に記される歴代の書物破壊はおぞましい限りだ。それでも世に本は満ちている。「古事記」に、イザナミがイザナギに、あなたの国の人間を1日1000人ずつ殺すと言ったのに対し、イザナギは、ならば1日に1500人ずつ生まれるようにすると言ったという挿話がある。書物もまた、破壊を被りながらも、それを上回る新しいものを生み出し続けているのだ。 〈狸〉

(紀伊國屋書店 3500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発