「測りすぎ」ジェリー・Z・ミュラー著 松本裕訳

公開日: 更新日:

 いまや、ツイッターやインスタグラムのフォロワー数がその人の人気の大きな指標となっている。以前であれば、自身が発信した情報に対してどんな反応があるのかは見定めにくかったのだが、現在のSNSではそれが即座に数値として「測る」ことができる。同様に、さまざまな分野でそれぞれの測定基準によってそのパフォーマンス(成果、業績)が評価されている。 たとえば、世界の大学のランキングを測るときのひとつの測定基準に、他の論文に多く引用されている高被引用論文数がある。引用頻度の高い論文を輩出する大学ほどレベルが高いというわけだ。

 しかし、本書の著者はその測定基準を重視する結果、一部の学者が非公式な引用サークルを結成し、お互いの論文を可能な限り引用するという弊害を生むと警告する。これは大学に限らない。本書には、各分野で成績を良くするために、あの手この手を駆使する様子が描かれている。

 共通テストの平均点による学校のランキング評価では、学力の低い生徒を「障害者」として評価対象から排除して成績の平均を上げ、術後30日経過した時点での患者の生存率が測定基準になる医療現場では、成績を下げそうだという理由でリスクの高い患者の受け入れを拒否し、重罪犯罪率を引き下げるために、通報を受けた警察官が、侵入窃盗は不法侵入に、押し入り強盗は器物破損に、窃盗は遺失物として記録する……。

 本書で取り上げられている例はいずれも米国のものだが、日本でも同様のことが行われているだろうことは、近年の各種改ざん事件からも容易に推測できる。本来なら公正な判断をするための指標のはずが、いつの間にか「測定強迫症」に陥って数字の奴隷になってしまう。まさに忖度(そんたく)という名の「測りすぎ」である。 <狸>

(みすず書房 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?