「測りすぎ」ジェリー・Z・ミュラー著 松本裕訳

公開日: 更新日:

 いまや、ツイッターやインスタグラムのフォロワー数がその人の人気の大きな指標となっている。以前であれば、自身が発信した情報に対してどんな反応があるのかは見定めにくかったのだが、現在のSNSではそれが即座に数値として「測る」ことができる。同様に、さまざまな分野でそれぞれの測定基準によってそのパフォーマンス(成果、業績)が評価されている。 たとえば、世界の大学のランキングを測るときのひとつの測定基準に、他の論文に多く引用されている高被引用論文数がある。引用頻度の高い論文を輩出する大学ほどレベルが高いというわけだ。

 しかし、本書の著者はその測定基準を重視する結果、一部の学者が非公式な引用サークルを結成し、お互いの論文を可能な限り引用するという弊害を生むと警告する。これは大学に限らない。本書には、各分野で成績を良くするために、あの手この手を駆使する様子が描かれている。

 共通テストの平均点による学校のランキング評価では、学力の低い生徒を「障害者」として評価対象から排除して成績の平均を上げ、術後30日経過した時点での患者の生存率が測定基準になる医療現場では、成績を下げそうだという理由でリスクの高い患者の受け入れを拒否し、重罪犯罪率を引き下げるために、通報を受けた警察官が、侵入窃盗は不法侵入に、押し入り強盗は器物破損に、窃盗は遺失物として記録する……。

 本書で取り上げられている例はいずれも米国のものだが、日本でも同様のことが行われているだろうことは、近年の各種改ざん事件からも容易に推測できる。本来なら公正な判断をするための指標のはずが、いつの間にか「測定強迫症」に陥って数字の奴隷になってしまう。まさに忖度(そんたく)という名の「測りすぎ」である。 <狸>

(みすず書房 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も