「手で見るいのちある不思議な授業の力」柳楽未来著

公開日: 更新日:

 本書の舞台は、筑波大学付属特別支援学校の生物室。登場人物は、中学部1年A組の生徒7人と、生物担当の武井洋子先生。同校では、中1の全盲の生徒たちの生物の授業を、前半は葉っぱをひたすら触って観察し、後半は動物の骨を触ることに充てている。

 このユニークな授業形式は、「ペンギン博士」と呼ばれたペンギン研究の第一人者であり、日本の自然保護教育の担い手でもあった青柳昌宏が考案、それを視覚障害者教育を専門とする鳥山由子が引き継ぎ、3代目の武井の現在まで40年以上続いている。本書は、後期の動物の骨を触る授業を観察した記録だ。

 1時間目。生徒たちの前に1人1個ずつ動物のあご骨が置かれる。動物の名前は教えないのがルール。武井は何も言わずに生徒たちに骨を触らせると、ある生徒が「牙みたいなものがある」と気づく。すかさず武井は、その牙の後ろの方を触るように指示。後ろには歯が並んでいることから、これが頭蓋骨だとわかる。そこから脳の大きさ、目や鼻の向きなどを確かめていく。さらに首の骨が後ろ向きになっているから四足歩行だろうと推測し、生徒たちは徐々にこの動物Aの正体に迫っていくのだ。

 その間、教師の武井は生徒たちの議論にヒントを与えるだけにとどめ、何も言わない。そう、生徒たちが自ら発見し考えていくことがこの授業の要諦なのである。

 取材の途中、著者は生徒と同じように目をつぶって骨を触ってみる。ところがその指先からは何の情報も伝わってこない。目から入る情報に頼っていた者には、生徒たちのように指先から穴の大きさや質感を正確に観察する能力がなかったのだ。「学ぶ」ことの根源的な問いかけと同時に、いかに多様な学び方があるのかも教えてくれる、無限の引き出しを秘めた本である。 〈狸〉

(岩波書店 1500円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘