「社会学史」大澤真幸著

公開日: 更新日:

 岩波新書の内田義彦著「社会認識の歩み」が刊行されたのは1971年。高度経済の末期で公害が大きな社会問題となった時代である。この中で内田は、公害を社会科学の問題としてとりあげることができなかったのは、一人の人間が生きることの重さを社会科学が見失っていたからではないだろうかと自問している。そうした観点も踏まえて社会科学の歴史の歩みを語ったのが同書で、社会科学だけでなく、広く学問ということを考えるための導きとして今でも読み継がれている名著だ。

 それから50年。新たなる学問の水先案内となるだろうと思われるのが本書である。同じ社会(科)学の歴史を扱っているだけに、内田の本と共通するところが多い。内田が取り上げたマキャベリ、ホッブズ、アダム・スミス、ルソー、マルクスのうち、マキャベリを除いた4人は本書でも取り上げられている。共通する4人を読み比べると(大澤はスミスに余り紙幅を割いていないが)、それこそこの50年の時代の変化が透けて見えるようで興味深い。

 本書の読みどころは、マックス・ウェーバーを中心に、ジンメル、デュルケーム、パーソンズ、フーコー、ルーマンといった社会学の巨人たちの思想と方法論を詳細に説き、20世紀以降の社会学の歴史を見事に跡づけたことだ。著者は、ヴィム・ベンダースの映画「ベルリン・天使の詩」を引きながら、冷静なる観察者である天使という立場にいながら、同時にいかに人間を愛することができるのか――社会学という知が目指すのはそこではないか、という。そして天使と人間の両方になろうとしたのがマックス・ウェーバーである、と。

 歯応えたっぷりだが、読み終わったとき、そこには新たな知の地平が開けているにちがいない。

 <狸>

(講談社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景