「オカルティズム」大野英士著

公開日: 更新日:

 名探偵シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルは晩年のほとんどを心霊術研究に費やし、超常現象に関する本まで書いている。また、発明王エジソンはブラヴァツキー夫人の神智学協会に加盟していたことが知られている。科学的な合理主義精神の持ち主と思われるこの2人が、なぜそうした非理性的なものに引かれたのか? そんな疑問に答えてくれるのが本書だ。

 本書は、ヨーロッパの歴史の中で連綿と引き継がれてきた秘教的神秘主義(オカルティズム、エゾテリスム)の系譜をたどり、変遷する世界認識の枠組みの中で、オカルティズムがいかなる社会現象を引き起こしてきたのかを跡づけたものだ。ここで取り上げられているのは、魔術、占星術、錬金術、動物磁気、心霊術、聖母マリア出現、フリーメーソン、ナチス・オカルティズム等々。こうして並べただけでも、ヨーロッパの歴史の中でオカルティズムがいかに大きな役割を果たしてきたのかがわかる。

 注目すべきは、唯物論や進化論、実証主義などの合理的精神が席巻した19世紀に心霊術が大きな流行となったことだ。ここで現れたポルターガイストや降霊円卓(日本のコックリさん)といったオカルト現象が、科学主義・医学の発達と根を同じくする「疑似科学」の衣をまとうことによって、正統科学のカウンターとしての役目を果たした。それはまた、従来のカトリック信仰やプロテスタント信仰では回収できない信仰(死後の魂の存在=永遠の生命)の希求にこたえるものでもあった。

 近年のニューエイジブームもそうだが、これらは決して過去の話ではない。今後も、新たな装いのオカルティズムが繰り返し現れるに違いない。そうしたときに本書は良き道しるべとなるだろう。 <狸>

(講談社 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ