共感疲労で殉職した英国女性記者の実話

公開日: 更新日:

 ジャーナリズムの世界に「共感疲労」という言葉がある。紛争や災害の現場報道で心を痛めるあまり、犠牲者や被害者のトラウマを自分も引き受けて燃え尽きてしまうことだ。救命士なども同じ立場だが、欧米では特に報道人がこれにやられる話をよく聞く。

 今週末封切りの映画「プライベート・ウォー」はこの共感疲労で燃え尽きて殉職した女性記者の実話。

 英「サンデー・タイムズ」で80年代から戦争報道に携わったメリー(マリー)・コルヴィン。日本では知られていないが、どんな戦禍でも女子どもが巻き込まれていると聞けば身を捨てて飛び込む義侠の特派員として英語圏では勇名を馳せた。スリランカ取材で負傷し、左目に海賊のような黒いアイパッチをした姿に見覚えのある人もいるだろう。

 主演のロザムンド・パイクは元ボンドガールだから、男っぽい外見の実物とはまったく違うのだが、孤独と共感疲労で自滅してゆく「伝説の女」の悲劇を体現してみせた。

 実は共感疲労が報道人に与える影響について欧米では入門書も多数あるのに、日本では看護師など医療従事者向けに偏る傾向がある。なぜだろう。紛争取材に出るジャーナリストを「自己責任」と突き放す昨今の社会風潮を思うにつけ、気になるところだ。

 逆に、最近の若手のトラウマ論として目を引くのが中村江里著「戦争とトラウマ 不可視化された日本兵の戦争神経症」(吉川弘文館 4600円+税)。

 旧日本軍でPTSDだったと思われる兵士たちを診た陸軍病院の記録をていねいに調べ、当時の精神科医療と社会的な制度の双方が「心の傷」を覆い隠していた様相を浮き彫りにした異色の日本史研究。なお、著者と指導教官だった吉田裕氏の対談が日本の戦争文化について面白い視点を提供している。「KUNILABO、戦争、記憶」で検索していただきたい。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景