70年代に米アングラ界を席巻したSMガイの一生

公開日: 更新日:

 近頃は中国やインドの映画でさえ国際商品めいて、「におい」がしなくなった。と思っていたら、意外なところに伏兵がいた。北欧である。

 たとえば実在の乱射テロ事件を描いた今年3月の「ウトヤ島、7月22日」など、季節の森の感触や人の肌のにおいまでが伝わってくるような強い個性を感じるのだ。

 その最新の表れが、今週末封切りの映画「トム・オブ・フィンランド」。題名を聞いて「!」と思う人もあるだろう。70年代に米アングラ界を席巻した素肌に革ジャンのSMガイ。日本では「ハードゲイ」と呼ばれたあの同性愛風俗の“生みの親”が「トム・オブ・フィンランド」だからだ。

 この筆名、後年アメリカの出版業者がつけたもので、本名はトウコ・ラークソネンという。祖国フィンランドがナチ・ドイツと同盟関係にあった大戦中、ソ連軍との消耗戦に従軍。除隊後は広告代理店でイラストレーターをしながら「禁断の性」の相手を求めて森をさまよい、厳しい抑圧下で膨大な妄想の性世界を描きためていった。映画はその一生を青年期から晩年まで描く。画面がやはり濃密で、初夏の草いきれから深夜の男たちの肌の火照りまで伝わってきそうだ。LGBTと言いながら「性」の生ぐささを脱臭した安直なドラマだらけの今日、見られてほしい一作だろう。

 ただ、80年代に儀礼の人類学調査でニューヨークのあの手のゲイバーをフィールドワークした筆者には思うところも多々ある。たとえば、映画は触れないがトムの絵にはナチ親衛隊の姿も多く、半面、白人以外はほとんどいない。妄想とはよじれた性的欲望の別名。そんな性と快楽の複雑な関わりを考えるうえでも、ドイツの学者たちを主としたT・キューネ編「男の歴史」(柏書房 3200円+税)以下、昨今の多数の「男性性」研究を手に取って考えてみたい。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景