冷戦下のポーランドで数奇な運命をたどる男と少女

公開日: 更新日:

 ベルリンの壁の開放から今年で30年。しかしその前の40年間、ベルリンとドイツはふたつに分断され、冷戦の巨大な壁は世界に厳然とそびえていた。先週末から公開中の「COLD WAR あの歌、2つの心」はこの現実を背景にした悲恋の物語。

 冷戦下のポーランドでジャズピアニストを夢見る男が、年の離れた少女に魅せられる。父親殺しの噂のある、不敵な目つきの少女ズーラ。映画はこのふたりが亡命、別離、再会を繰り返しながらたどる数奇な運命を描く。

 ズーラは「ファム・ファタール」型、つまり男を滅ぼす宿命の女なのだが、それがたとえようもなく魅力的に見えるのは冷戦下の冷々とした心情を表すかのようなモノクロームの映像と、スラブの響き豊かなポーランド語のおかげだろう。特に冒頭しばらく繰り広げられるポーランドの民族舞踊と歌謡の奥深さは圧倒的だ。数奇というにしてもあまりに浮沈と変転の多い物語は、パヴェウ・パヴリコフスキ監督自身の両親の人生を投影したものだという。

 そういえば、かつて映画化もされて世界的なベストセラーになったボリース・パステルナーク著「ドクトル・ジヴァゴ」(未知谷 8000円+税)も、ロシア革命で引き裂かれる男女の愛を叙事的な現代史を背景に描いた物語である。

 しかし冷戦下のソ連では「反革命的」の烙印を押されて発禁。著者も家族と引き離されるという当局からの圧力でノーベル賞を辞退。急いで出版された邦訳は、実は英語とイタリア語訳からの重訳だった。

 その後、だいぶ経ってからロシア語からの新訳が出たものの、やがて品切れ状態に。その後、初訳から数えるとおよそ半世紀ぶりに出版されたのが、工藤正廣訳による上記の本。

 いわば邦訳の歴史も、運命に翻弄されながら命脈を保ってきたのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」