みじめな民衆の姿を尊厳と共に描く弾圧事件

公開日: 更新日:

 映画を見る楽しみのひとつが「光」の美しさだ。ライティングが丁寧な映画は、昔の白黒映画でも目が洗われるような体験にあふれている。

 先週末から公開中の「ピータールー」もまたそんな感動をもたらす新作である。

 英マンチェスターといえば熱狂的なサッカーファンの地元として有名だが、この街の中心にある聖ピーターズ広場で200年前、歴史に残る弾圧事件が起こった。ナポレオン戦争後の失業と不作で貧困が深刻化し、各地で政治的平等を求める民衆デモが頻発。これを強権的に抑圧する支配層と、民衆の怒りを煽り立てる啓蒙思想家の対立がきっかけで、非暴力の政治集会に参加する6万の民衆に騎馬隊がサーベルを抜き突入。あまりの残虐非道に憤った当時のジャーナリズムが、ナポレオンを撃破したウォータールー(ワーテルロー)の戦闘をもじり「ピータールーの虐殺」と報じたのだ。

 前作「ターナー、光に愛を求めて」でも絶妙の演出と撮影術を見せたマイク・リー監督は、この史実を細部にいたるまで忠実に、しかもみじめな民衆の姿を尊厳と共に描き出した。「きたないものがきれいに見える」という奇跡の体験。

 こういう映画を見ると、絵画と同じように、映画のスクリーンでも色彩設計の重要さがよくわかる。それによって観客の意識がめざめ、2世紀も昔の話がけっして過去ではなく、EU離脱やポピュリズムの現代にも通じる政治的な矛盾と不平等を描いていることが実感されるからだ。

 事件当時の英国は皇太子時代のジョージ4世が摂政(リージェント)として統治していた。民草を無視した暗愚な王のもとで花開く「リージェント様式」の華やかな時代相は、C・エリクソン著「イギリス摂政時代の肖像」(ミネルヴァ書房 4500円+税)がわかりやすく描いている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?