切り紙細工のような独特な画風が魅力

公開日: 更新日:

 今やアニメは世界中で人気だが、製作技法まで宮崎アニメやディズニー優位とは限らない。特に欧州は人形アニメをはじめ多様な技法が盛ん。先週末から公開中の「ディリリとパリの時間旅行」はその最新の一作である。

 舞台はベルエポック時代のパリ。仏領ニューカレドニアからきた先住民のカナック人少女ディリリがフランス人の青年オレルと達者なフランス語で親友になり、少女誘拐団の一味に立ち向かう――という筋立ては少々非現実的。これに違和感なく夢中になれるのは小4程度までだろうか。

 だが、それでも大人の心をグッとつかんで放さないのが「動く絵」の魅力。

 切り紙細工のような独特の画風に加え、遠景と中景を多用しながら水平方向にすっとアングルを変える映像が鮮やかだ。日本のマンガやアニメのルーツは絵巻物という俗説は、むしろこっちのフランスアニメに献上したい。大人のアニメの愉しみ方という点で、同じ仏作品「ベルヴィル・ランデブー」の次に位置付けてあげたいと思った。

 先に「筋立ては非現実的」といったが、実は近年のフランス映画はこんなふうに「多文化共存」を肯定的に描こうとする傾向が明らかにある。裏を返すとそれだけ現実が差別的だ、ということでもある。

 G・ノワリエル著「ショコラ 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯」(集英社インターナショナル 3200円+税)はディリリと同時代に実在したキューバ人奴隷出身の黒人芸人の伝記。著者はアナール学派の流れをくむ歴史学者で、フランスにおける移民の包摂と排除を巡る社会史で知られる。「ショコラ」は本名をラファエルといったが、黒い肌を珍奇に眺める客が与えた呼び名が「ショコラ」(チョコレート)だった。

 歴史に消えた芸人の足跡を復活させようと願った仏知識人の努力の書である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」