「新装版昭和少年SF大図鑑」堀江あき子編

公開日: 更新日:

 自動運転や空飛ぶ自動車など、新しい時代の到来を予感させる新技術の実用化が目前に迫っている。しかし、昭和20~40年代に少年時代を過ごしたおじさんたちは、これらの新技術やアイテムに既視感を抱いているのではなかろうか。

 なぜなら、当時、夢中になって読んだ少年雑誌の21世紀を予見した未来予想図や空想科学特集に描かれていたものばかりだからだ。

 本書は、昭和20~40年代に少年雑誌の表紙や口絵、挿絵に描かれたそうした未来予想図などを集め解説する図鑑。

 地震大国の日本では昭和38年まで建物の高さ制限が31メートルまでと定められ、高層ビルなど夢のまた夢。そんな時代に描かれたのは、超高層ビルが立ち並び、ビルの間を縦横無尽に交通網が張り巡らされた未来都市だ。また急激な人口増加に対応するため、ドームで覆われた海底や南極の都市なども考えられていた。

 驚くべきは、自動操縦車とともに盛んに描かれる「エアカー」と呼ばれる空飛ぶ自動車の想像図が、現在のドローン技術を応用したものと基本コンセプトが全く同じで、デザインも似ているのだ。

 他にも、チューブの中を空気で浮かせた車体が超高速で走る列車や、オスプレイを彷彿とさせる滑走路を必要としない航空機などもある。

 未来予測図で一番多いのは宇宙開発で、遠足に「月巡り」に出かける様子を描いた絵などもあるが、一方で使用済み人工衛星を始末する宇宙船といった、いままさに現実になりそうな問題も予測されている。

 科学技術者たちの夢と画家たちの想像力によって描かれた未来の姿。同時代を生きた世代には懐かしく、若者たちには巨匠・小松崎茂らのレトロなSF挿絵が新鮮に感じられるのではなかろうか。

(河出書房新社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情