「記憶する体」伊藤亜紗著

公開日: 更新日:

「幻肢痛」とは、手や足など体の一部を切断した人や麻痺(まひ)のある人が、存在しないはずの手や足をあたかもあるように感じ、その感覚に伴う激しい痛みのことだ。原因は「動くだろう」という脳が記憶している手や足の動きと、現実の手や足の動きとのズレにあるという。心身二元論といわれるが、実際にはこのように記憶と体は不可分に結びついている。

 本書は体に刻まれた記憶がいかにしてその体に作動するのかを、12人の体の記憶を通して探っていこうというもの。

 登場するのは、視覚障害、四肢切断、麻痺、二分脊椎症などの障害がある人たち。それぞれ固有の記憶と体の関係を有しているが、共通しているのは物理的には1つの体なのに、実際には2つの体を使いこなしているように見えること。たとえば、19歳で全盲になった女性は、失明してから10年以上経つ今でも、著者のインタビューに答えている間、ずっと手元の紙にメモを取っていた。それは書くという能力が鮮度を保ったまま冷凍パックされているかのようで、見えない体を生きつつ、同時に見える前提で体を扱っているのだ。

 あるいは、交通事故で左足膝下を失ったダンサーは、左足を積極的に使うことでオートマチックに動く右足とは違ったマニュアル制御として、オートマとマニュアルの両様を駆使しながらダンスを踊っている。生まれつき脊椎が2つに分かれ下半身が麻痺している二分脊椎症の人は、痛みを感じないはずの足に血が出ているのを見ると、痛みを感じるという。恐らく上半身の記憶から「痛いような感じ」がつくられたものと思われる。

 自分の体の中に別の体がある――記憶が生み出す「多重身体」の不思議を紹介する本書は、人類の身体における新たな地平を開いてくれる。 <狸>

(春秋社 1800円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」