「記憶する体」伊藤亜紗著

公開日: 更新日:

「幻肢痛」とは、手や足など体の一部を切断した人や麻痺(まひ)のある人が、存在しないはずの手や足をあたかもあるように感じ、その感覚に伴う激しい痛みのことだ。原因は「動くだろう」という脳が記憶している手や足の動きと、現実の手や足の動きとのズレにあるという。心身二元論といわれるが、実際にはこのように記憶と体は不可分に結びついている。

 本書は体に刻まれた記憶がいかにしてその体に作動するのかを、12人の体の記憶を通して探っていこうというもの。

 登場するのは、視覚障害、四肢切断、麻痺、二分脊椎症などの障害がある人たち。それぞれ固有の記憶と体の関係を有しているが、共通しているのは物理的には1つの体なのに、実際には2つの体を使いこなしているように見えること。たとえば、19歳で全盲になった女性は、失明してから10年以上経つ今でも、著者のインタビューに答えている間、ずっと手元の紙にメモを取っていた。それは書くという能力が鮮度を保ったまま冷凍パックされているかのようで、見えない体を生きつつ、同時に見える前提で体を扱っているのだ。

 あるいは、交通事故で左足膝下を失ったダンサーは、左足を積極的に使うことでオートマチックに動く右足とは違ったマニュアル制御として、オートマとマニュアルの両様を駆使しながらダンスを踊っている。生まれつき脊椎が2つに分かれ下半身が麻痺している二分脊椎症の人は、痛みを感じないはずの足に血が出ているのを見ると、痛みを感じるという。恐らく上半身の記憶から「痛いような感じ」がつくられたものと思われる。

 自分の体の中に別の体がある――記憶が生み出す「多重身体」の不思議を紹介する本書は、人類の身体における新たな地平を開いてくれる。 <狸>

(春秋社 1800円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い