「彼岸の図書館」青木真兵、海青子著

公開日: 更新日:

 奈良県東吉野村。周囲は一面の緑で山を縫うようにして細い道路が走り、その道路沿いを流れる川の向こう岸に「人文系私設図書館 ルチャ・リブロ」がある。「こんな山深いところに図書館?」と驚かされるが、本書はこの図書館を立ち上げた青木夫妻が、どうしてこの地に移住してきたのか、そして自宅を図書館という公共スペースとして開放するという実験を実現するに至ったのかが、この「実験」に関わった人たちとの対話を通して語られている。

 青木夫妻が結婚した2カ月後に東日本大震災が起こる。この震災をきっかけに周囲のいびつな状況があらわになり、2人ともに体調を崩していく。そこから抜け出すべく地方移住サイトを検索し、行き当たったのが東吉野村だった。

 真兵はその間、実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」を立ち上げ、ゼミの恩師である内田樹をはじめ、いろいろな人たちをゲストとして招き、彼らとの対話を通して、徐々に妻の海青子が勤めていた職場の図書館を自宅に造りたいと思うようになる。

 そして2016年4月、うっそうと茂る杉並木の中の家を見つけ、そこを出入り自由の図書館にする。橋を渡っていくから「彼岸の図書館」。歴史・文学・思想・サブカルチャーなど、人文系の書籍を中心にしたラインアップで、蔵書数は約2000冊。時あたかも「文学部不要論」が言挙げされた時期に、あえて「人文系私設図書館」と標榜するところに夫妻の気概がうかがえる。

 本書は、東日本大震災以後に直面した都市の脆弱性と制御不能の科学技術に対する深刻な危機から、地方への移住を思想化していこうとするネットワークの存在を教えてくれる。その意味でも、この彼岸の図書館が今後どのような活動をしていくのか見守っていきたい。

<狸>

(夕書房 2000円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」