「レンマ学」中沢新一著

公開日: 更新日:

 21世紀もすでに20年目になり、AI(人工知能)が人類の知能を超える転換点、シンギュラリティー(技術的特異点)が到来するであろう2045年も射程圏内に入ってきた。シンギュラリティーに関しては否定的な声も多いが、AIの発達が今後ますます加速することは確かだろう。

 著者いわく、古代ギリシャでは理性には2つの意味が同時に含まれていて、ひとつが「ロゴス的知性」の働き、つまり「事物を取りまとめて言説する」能力。もうひとつが「直観によって全体を丸ごと把握し表現する」という意味で「レンマ的知性」と呼ばれる。本来はこのロゴスとレンマの2つが共存していたのだが、いつの間にかレンマの方は忘れ去られ、ロゴス的知性のみ発達を遂げ、その究極的な形態がAIだ。

 本書は失われたレンマの鉱脈を掘り起こし、ロゴス偏重の思考様式に対抗すべく新たに「レンマ学」を起こそうという、極めて先鋭的なマニフェストだ。まず掘り起こすのは南方熊楠の粘菌研究。中枢神経を持たない粘菌は細胞全体のネットワークを用いて摂食の効率を最適化する計算をしている。このレンマ的知性に南方はいち早く注目していた。

 続いて大乗仏教の華厳経にレンマ学の諸原理を見いだし、さらにフロイト、ユングらが着目した無意識とレンマ的無意識の関係を考察し、数論、言語論、芸術論と、レンマ的知性が秘められているさまざまな鉱脈に触手を伸ばしていく。

 個々の論考は歯応えが十分で読み応えがあるが、本書で「チベットのモーツァルト」に始まる著者の〈精神の考古学〉を巡る探究の旅が、ある頂に到達したことは間違いないだろう。とはいえ、これはまだ掘り出されたばかりの原石だという。今後どのような研磨がなされるのか楽しみだ。 <狸>

(講談社 2700円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」