「レンマ学」中沢新一著

公開日: 更新日:

 21世紀もすでに20年目になり、AI(人工知能)が人類の知能を超える転換点、シンギュラリティー(技術的特異点)が到来するであろう2045年も射程圏内に入ってきた。シンギュラリティーに関しては否定的な声も多いが、AIの発達が今後ますます加速することは確かだろう。

 著者いわく、古代ギリシャでは理性には2つの意味が同時に含まれていて、ひとつが「ロゴス的知性」の働き、つまり「事物を取りまとめて言説する」能力。もうひとつが「直観によって全体を丸ごと把握し表現する」という意味で「レンマ的知性」と呼ばれる。本来はこのロゴスとレンマの2つが共存していたのだが、いつの間にかレンマの方は忘れ去られ、ロゴス的知性のみ発達を遂げ、その究極的な形態がAIだ。

 本書は失われたレンマの鉱脈を掘り起こし、ロゴス偏重の思考様式に対抗すべく新たに「レンマ学」を起こそうという、極めて先鋭的なマニフェストだ。まず掘り起こすのは南方熊楠の粘菌研究。中枢神経を持たない粘菌は細胞全体のネットワークを用いて摂食の効率を最適化する計算をしている。このレンマ的知性に南方はいち早く注目していた。

 続いて大乗仏教の華厳経にレンマ学の諸原理を見いだし、さらにフロイト、ユングらが着目した無意識とレンマ的無意識の関係を考察し、数論、言語論、芸術論と、レンマ的知性が秘められているさまざまな鉱脈に触手を伸ばしていく。

 個々の論考は歯応えが十分で読み応えがあるが、本書で「チベットのモーツァルト」に始まる著者の〈精神の考古学〉を巡る探究の旅が、ある頂に到達したことは間違いないだろう。とはいえ、これはまだ掘り出されたばかりの原石だという。今後どのような研磨がなされるのか楽しみだ。 <狸>

(講談社 2700円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」