「レンマ学」中沢新一著

公開日: 更新日:

 21世紀もすでに20年目になり、AI(人工知能)が人類の知能を超える転換点、シンギュラリティー(技術的特異点)が到来するであろう2045年も射程圏内に入ってきた。シンギュラリティーに関しては否定的な声も多いが、AIの発達が今後ますます加速することは確かだろう。

 著者いわく、古代ギリシャでは理性には2つの意味が同時に含まれていて、ひとつが「ロゴス的知性」の働き、つまり「事物を取りまとめて言説する」能力。もうひとつが「直観によって全体を丸ごと把握し表現する」という意味で「レンマ的知性」と呼ばれる。本来はこのロゴスとレンマの2つが共存していたのだが、いつの間にかレンマの方は忘れ去られ、ロゴス的知性のみ発達を遂げ、その究極的な形態がAIだ。

 本書は失われたレンマの鉱脈を掘り起こし、ロゴス偏重の思考様式に対抗すべく新たに「レンマ学」を起こそうという、極めて先鋭的なマニフェストだ。まず掘り起こすのは南方熊楠の粘菌研究。中枢神経を持たない粘菌は細胞全体のネットワークを用いて摂食の効率を最適化する計算をしている。このレンマ的知性に南方はいち早く注目していた。

 続いて大乗仏教の華厳経にレンマ学の諸原理を見いだし、さらにフロイト、ユングらが着目した無意識とレンマ的無意識の関係を考察し、数論、言語論、芸術論と、レンマ的知性が秘められているさまざまな鉱脈に触手を伸ばしていく。

 個々の論考は歯応えが十分で読み応えがあるが、本書で「チベットのモーツァルト」に始まる著者の〈精神の考古学〉を巡る探究の旅が、ある頂に到達したことは間違いないだろう。とはいえ、これはまだ掘り出されたばかりの原石だという。今後どのような研磨がなされるのか楽しみだ。 <狸>

(講談社 2700円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?