「レンマ学」中沢新一著

公開日: 更新日:

 21世紀もすでに20年目になり、AI(人工知能)が人類の知能を超える転換点、シンギュラリティー(技術的特異点)が到来するであろう2045年も射程圏内に入ってきた。シンギュラリティーに関しては否定的な声も多いが、AIの発達が今後ますます加速することは確かだろう。

 著者いわく、古代ギリシャでは理性には2つの意味が同時に含まれていて、ひとつが「ロゴス的知性」の働き、つまり「事物を取りまとめて言説する」能力。もうひとつが「直観によって全体を丸ごと把握し表現する」という意味で「レンマ的知性」と呼ばれる。本来はこのロゴスとレンマの2つが共存していたのだが、いつの間にかレンマの方は忘れ去られ、ロゴス的知性のみ発達を遂げ、その究極的な形態がAIだ。

 本書は失われたレンマの鉱脈を掘り起こし、ロゴス偏重の思考様式に対抗すべく新たに「レンマ学」を起こそうという、極めて先鋭的なマニフェストだ。まず掘り起こすのは南方熊楠の粘菌研究。中枢神経を持たない粘菌は細胞全体のネットワークを用いて摂食の効率を最適化する計算をしている。このレンマ的知性に南方はいち早く注目していた。

 続いて大乗仏教の華厳経にレンマ学の諸原理を見いだし、さらにフロイト、ユングらが着目した無意識とレンマ的無意識の関係を考察し、数論、言語論、芸術論と、レンマ的知性が秘められているさまざまな鉱脈に触手を伸ばしていく。

 個々の論考は歯応えが十分で読み応えがあるが、本書で「チベットのモーツァルト」に始まる著者の〈精神の考古学〉を巡る探究の旅が、ある頂に到達したことは間違いないだろう。とはいえ、これはまだ掘り出されたばかりの原石だという。今後どのような研磨がなされるのか楽しみだ。 <狸>

(講談社 2700円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志氏はパチプロ時代の正義感どこへ…兵庫県知事選を巡る公選法違反疑惑で“キワモノ”扱い

  2. 2

    タラレバ吉高の髪型人気で…“永野ヘア女子”急増の珍現象

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    中山美穂さんの死を悼む声続々…ワインをこよなく愛し培われた“酒人脈” 隣席パーティーに“飛び入り参加”も

  5. 5

    《#兵庫県恥ずかしい》斎藤元彦知事を巡り地方議員らが出しゃばり…本人不在の"暴走"に県民うんざり

  1. 6

    シーズン中“2度目の現役ドラフト”実施に現実味…トライアウトは形骸化し今年限りで廃止案

  2. 7

    兵庫県・斎藤元彦知事を待つ12.25百条委…「パー券押し売り」疑惑と「情報漏洩」問題でいよいよ窮地に

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    大量にスタッフ辞め…長渕剛「10万人富士山ライブ」の後始末

  5. 10

    立花孝志氏の立件あるか?兵庫県知事選での斎藤元彦氏応援は「公選法違反の恐れアリ」と総務相答弁