「タネの未来」小林宙著

公開日: 更新日:

 2018年4月、稲、麦、大豆等の主要作物の種子開発を地方自治体に委ねることを定めた「種子法」が廃止され、民間企業の参入が認められた。続いて農家による種子の自家増殖の制限を強めようとする「種苗法」の改定が進められたり、これまで関心を寄せることのなかった「タネ」の存在がここにきて注目を集めている。とはいえ、種子=タネについて何を知っているのかといわれれば、甚だ心もとない。この未知のタネの世界へのよき導き手となるのが本書だ。

 案内人は現在高校2年生の宙(そら)くん。中学3年生でタネの流通・販売を手がける会社を起業した。小学校中学年からタネの世界に魅せられ、最初はキクなどの花を栽培していたが、強度の食物アレルギー(小麦、乳製品、卵、ソバ、ゴマ等)があったため、自分が食べられる野菜を育てる方向に転換。それも自宅屋上のプランターから始まり、群馬県伊勢崎市に畑を借りて本格的に野菜作りするまでに。

 これだけなら珍しくはないが、宙くんは野菜作りの傍ら古い農業書を読み漁り、日本の伝統野菜のことを学ぶ。その伝統野菜が消滅の危機に瀕していることを知り、自分の手でそのタネを未来に残して全国に流通させたいと思い、周囲の協力を得て会社を起業する。多様なタネを残すことは、多様な文化を残していくことだ、という信念のもとに。

 わずか15歳で、と驚くが、宙くんのように短期間にひとつのことに集中して懸命に考えれば、中学生であっても普遍的な考えに至っても不思議ではない。しかし、それを実践するのはまた別。いくつものハードルを越えて自分の夢を実現した宙くんの、自分たちが食べる物のタネがいかに大事かという言葉がストレートに刺さる。未来の宙くんが何をするのか楽しみだ。 〈狸〉

(家の光協会 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」