「なぜならそれは言葉にできるから」カロリン・エムケ著 浅井晶子訳

公開日: 更新日:

 激しい粛清の嵐が吹き荒れる中、レニングラードの刑務所に収監されたロシアの詩人、アンナ・アフマートヴァは、彼女が詩人であると知っていた青ざめた唇の女性からこう囁かれた。「じゃあ、あなたがこれを言葉にしてくれる?」と。「はい」と答えると、「かつて彼女の顔だった場所に、ほほ笑みらしきものがかすめた」。哲学者のウィトゲンシュタインは「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」と言ったが、著者は言う。

「極度の不正と暴力という犯罪の最も陰湿な点は、まさに被害者に沈黙させることにある」

 だから、もしも体験を言葉にすることが許されないなら、被害者は永遠に自身の体験を抱えて孤独なままでいなければならない。青ざめた唇の女性がアフマートヴァに託したのは、自分が置かれている状況(これ)を言葉にして、その孤独から解き放つことなのだ、と。

 本書には、悲惨な体験を被ったさまざまな人たちの言葉が引かれている。たとえば、イラク戦争時に米軍が運営していたアブグレイブ刑務所で手ひどい虐待にさらされた囚人の証言。あるいはユーゴスラビア紛争時にセルビア軍兵士に強姦されたムスリム女性の証言。このムスリム女性は、長い沈黙の時を経て、ようやく裁判でその体験を語るのだが、なぜ最初に話さなかったのかと問われ、「わかりません、口から言葉が出てきませんでした」と答えている。

「アウシュビッツの後では詩を書くことは野蛮である」というアドルノの言葉があるが、たとえ野蛮でも、言葉にしなければ世界への信頼を取り戻すことができないという切迫感が伝わってくる。

 相互憎悪のジレンマから抜け出す希望を語った著者の「憎しみに抗って」同様、真のジャーナリストの矜持がここにはある。 <狸>

(みすず書房 3600円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…